臨済宗永源寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長寿寺のお参りの記録一覧
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
ひでどらごん
2024年10月14日(月)
995投稿
東京都江東区に位置する長寿寺は、臨済宗永源寺派に属し、「瑞亀山」と号します。この寺院は、文明元年(1496年)に川叟宗勤大和尚によって「円命寺」と名付けられ、柳島で創建されました。
●創建と移転の歴史
長寿寺は、最初に柳島で誕生しましたが、天文19年(1550年)には南本所大川端へ移転しました。その後、市橋下総守の先祖である伊豆守が開基となり、寺院の基盤を固めました。延宝9年(1681年)には本所石原町へと移り、さらに元禄4年(1691年)に再び柳島へ戻ります。
●名称の変遷と法号
元文6年(1741年)、円命寺は井伊直該の法号にちなみ「瑞亀山長寿寺」と改名されました。
●本尊と信仰
長寿寺の本尊は聖徳太子の立像であり、長さ約1尺5寸(約45cm)です。また、薬師堂には行基作の薬師如来像も安置されております。
もっと読む
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0