りゅうほうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
立法寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月01日(木)
参拝:2022年11月吉日
22.11.25。先の東円寺さんより徒歩3分。同じく杉並区和田2丁目の住宅街にある日蓮宗の寺院。
山号 長廣山
創建 永正3年(1506年)
開山 長廣院日立上人
開基 秋里氏
本尊 一塔両尊四士
【当寺の概要】
永正3年赤坂に創建、その後青山権田原(現元赤坂)への移転を経て、元文2年(1732)当寺七世境妙院日性上人の代に千駄ヶ谷村(現国立競技場)へ移転、明治神宮外苑造営に伴い寺地を接収されて大正18年当地へ移転したといいます。
Webサイト「猫の足あと」より
本日のラスト箇所。各建物が新しい感じでスッキリしており、特に正面入り口の仁王門が立派で圧倒されました。仁王像、二天像も素晴らしいものです。但し、天井に描かれている鳳凰画を見過ごしているのを帰着後知りましたがw 最近は日蓮宗寺院の御首題に凝っているので、書き置きでしたが拝受できて満足な参詣でした。
山号 長廣山
創建 永正3年(1506年)
開山 長廣院日立上人
開基 秋里氏
本尊 一塔両尊四士
【当寺の概要】
永正3年赤坂に創建、その後青山権田原(現元赤坂)への移転を経て、元文2年(1732)当寺七世境妙院日性上人の代に千駄ヶ谷村(現国立競技場)へ移転、明治神宮外苑造営に伴い寺地を接収されて大正18年当地へ移転したといいます。
Webサイト「猫の足あと」より
本日のラスト箇所。各建物が新しい感じでスッキリしており、特に正面入り口の仁王門が立派で圧倒されました。仁王像、二天像も素晴らしいものです。但し、天井に描かれている鳳凰画を見過ごしているのを帰着後知りましたがw 最近は日蓮宗寺院の御首題に凝っているので、書き置きでしたが拝受できて満足な参詣でした。
御首題
仁王門遠景
門前左手の《お題目塔》
仁王門
仁王像(阿形)
(吽形)
仁王門裏手より
持国天王像
毘沙門天王像
参道
参道左手に《浄行堂》
↓
↓
続いて《感應稲荷》
↓
↓
本堂
1981年建造。
1981年建造。
客殿・庫裡
1981年建造。こちらで御首題を拝受。
1981年建造。こちらで御首題を拝受。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。