だいろくてんじんじゃ
第六天神社のお参りの記録一覧
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
第六天神社は、東京都中野区東中野にある神社で、創建年代は不詳ですが、里人が浅草の第六天神宮(榊神社)から御分霊を迎えて創建したと伝えられています。かつては榊神社の兼勤社として祭祀が行われていました。
● 歴史と由緒
この地はかつて武蔵野平原の一部で、小丘陵には樹木が生い茂り神秘的な雰囲気を持っていました。伝承によれば、景行天皇の時代、日本武尊が東征の際に駐輦し、大神を奉斎した旧跡とされています。のちに、地域の人々が榊神社より御分霊を迎え、神社が創建されました。
● 秋元家との関係
この地域で有数の旧家である秋元家が、蔵前の第六天神宮(第六天榊神社)より御分霊を勧請し、屋敷神として祀ったのが起源とされます。その後、地元の村民も参詣するようになり、明治初期に村社へと昇格しました。戦災により社殿が焼失しましたが、後に再建され現在に至ります。
● 御祭神
現在の御祭神は、天神第六代坐榊皇大御神である面足尊(おもだるのみこと)・惶根尊(かしこねのみこと)です。しかし、明治以前の神仏習合時代には第六天魔王が祀られていたと考えられています。神仏分離後に現在の祭神へと改められました。
![しし丸](https://minimized.hotokami.jp/zS0F8B8YvTFCsLU1Qxh87F0IFiJpoXybqq1rAAxN-Tw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220924-143552_gQosWPCNQy.jpg@webp)
東中野の氷川神社までお参りウォーキングしたので、地図で発見した『第六天神社』へ行ってみました。
大久保通りと山手通りの交差する『宮下』交差点を氷川神社の鳥居が見える郵便局の方向に行き、左折して少し行き、右手入ったところ。この左折してから、見つからず、ウロウロして諦めようとして最後に曲がったところにありました。
鳥居は平成9年12月に新しく建立されていて、しっかりした物でしたが、鳥居の先は、がらんとした中、枯れ木や枯れ草に中に、横に向いて建っていましたが、なんだか少し寂しい気持ちになりました。
諸産業繁栄、安産子育の神とのことです。
虚無感が気になり、調べてみました。
↓
『追記』
元々は中野区内では有数の旧家である秋元家の奉納した屋敷神で江戸時代には耕作地の片隅にこの天神を奉っていた。しかし後に小作人たちの多くがここに参詣するようになった為、明治の初めに川添地区の共同祭祀とされ社格も与えられた。
とのことです。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0