やくもひかわじんじゃ
八雲氷川神社のお参りの記録一覧
![竜王](https://minimized.hotokami.jp/W0LRHxm1Is691B1a_TqMrB-GuJms_MtvpHcNPUmSR5g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241013-225632_Gw0Bll747V.jpg@webp)
東京都目黒区八雲にある神社で、「八雲氷川神社」とも称される。
創建年代は不明であるが、『宝暦歳代記』に宝暦7年(1757)7月鳥居建立の記載があることから、少なくともこれ以前である。
かつて境内には赤樫があり、大正時代には毎晩12時頃から明け方3時頃にかけてこの木から呻き声が聞こえると話題になり、「氷川様の呻り樫」と呼ばれた。
赤樫の木には「皮を削り煎じて飲むと、癪(しゃく)といわれる腹痛などが治る」という伝説があり、古くから「癪(しゃく)封じの神」として広く信仰され、このご利益を求めて遠方からも多くの人がお参りに訪れた。
9月の祭礼には神楽殿で素盞嗚尊のヤマタノオロチ退治を表した「剣の舞」が奉納される。
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
24.11.28。先の金蔵院に隣接した目黒区八雲2丁目の閑静な住宅街に鎮座。
御祭神 素盞嗚尊
櫛稲田姫命
大国主命
創建年 慶雲4年(707年)
社格等 旧村社
【御由緒】当社リーフレットより
旧衾(ふすま)村の鎮守様で、元明天皇慶雲4年9月19日、奈良時代に村人が勤労奉仕で建造、その後(1804年〜18年)、安政(1854年〜60年)頃に今の規模の大きさに作られました。八雲の地名も素盞嗚尊の有名歌の《八雲立つ》から来ています。
“八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに
八重垣作る その八重垣を”
その昔、大国主命が草木にて薬を製し諸病を治されたことや、素盞嗚尊が悪神を切り従えたという神話が元になり、昔から「癪封じの神様」として広く信仰され、様々な厄や病を封じていただけると参拝に来られました。(後略)
夕暮れ時になり、少し薄暗い中参詣しましたが、ギリギリで御朱印(書き置き)も拝受できました。古社の長い参道が好きな自分としては、ザ・神社感がありお気に入りの一つとなりました。
社頭
お地蔵様
一之鳥居
参道〜ニ之鳥居
橋の跡
かつては境内に小川が流れていたようです。その名残りですね!
三之鳥居
日露戦後記念碑
参道が続きます。
神楽殿
毎年9月の例大祭には「剣の舞」が奉納されるようです。
手水舎
水盤
安政6年(1859年)奉納。
社殿遠景
狛犬(阿形)
(吽形)
拝殿
授与所
書き置きの御朱印が置かれていました。
頂いたリーフレット
![けんご](https://minimized.hotokami.jp/cRdDSGDWFxIIqS2MGwB6vZ2SJQBJ8o0BTPbT_bot0_g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240804-090620_w8ZWDkk4z7.jpg@webp)
都立大学駅からほど近い、目黒区の氷川神社へお参りさせていただきました。
目黒区の氷川神社といっても目黒区だけでも7社もあるそうですが、今回お伺いしたのは八雲氷川神社さんです。
旧衾村の鎮守で、素盞嗚尊、稲田姫命、大己貴命の3柱が祀られています。
とても長く広大な敷地には多くの緑が生い茂り、日差しも強い中ではありましたが、木々に囲まれたとても長い参道を歩いている内に、暑さも和らぎ清々しい気持ちでお参りさせていただくことができました。
御朱印は、書き置きのものが社務所前に置かれており、参拝者自身でお賽銭箱にお気持ちをお供えした上でいただく形となっていました。
9月の例祭には神楽殿で素盞嗚尊の「剣の舞」が奉納されるとのことで、ぜひお伺いしたく思います。
すてきな時間をありがとうございました。
![ひゃね](https://minimized.hotokami.jp/Ig2G1rcuKoWfSyTckVtBPYb5k648QY7w6aUcaAHVKkw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210503-082913_KaFCe1ehzB.jpg@webp)
地元の中くらいの神社、八雲氷川神社@目黒区。参道や境内の周りに古い高木が残っています。御神木らしきものが見当たりませんでしたが、奥宮の手前にかつて御神木だったであろう根っこが祀られていました。奥宮の周りには深い雑木林があり雨にけぶって良い感じでした。
八雲氷川神社@目黒区
奥宮
かつて御神木だったであろう根っこが祀られていました
奥宮の周りには深い雑木林があり雨にけぶって良い感じ
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
駅そばなので本来は電車で行く方が良いのですが、このような時期なので車で向かいました。一の鳥居から長く続く参道は都会の喧騒を忘れさせるには十分でした。手水舎が低い為、お清めするときに注意しないと頭をぶつけます。社務所の横を通り、奥宮に向かう時も注意が必要です。絵馬殿は必見です。社務所前に書き置きの御朱印が置いて有りましたので、初穂料は賽銭箱に入れました。
一の鳥居
二の鳥居
三の鳥居
参道
四の鳥居
狛犬
手水舎
狛狐
狛犬
奥宮鳥居
奥宮
奥宮の扁額
拝殿
扁額
本殿
奥宮はこの先
書き置きの御朱印
狛犬
手水舎
絵馬殿
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
50
0