目黒銀座観音(目黒馬頭観音)の編集履歴
ご由緒
大正時代の終り頃、このあたりには小規模の乳牛牧場や馬力運送を業とする者も多く、目黒恵比寿畜舎運送組合を結成していました。
その第業の小林氏や土地の開発に熱心であった神山氏等が発起人となって、牛馬の息災を護り、死後の菩提を弔うとともに、土地の開発を願い東松山市上岡の妙安寺から霊験あらたかな馬頭観音の分霊を勧請し安置しました。
その後、新たに木彫24.3(約8寸)の馬頭観音像も安置され、大正12年(1923)に妙安寺住職を招いて盛大な入仏開眼式が執行されました。
境内に建つ最大の碑は、その勧請記念の碑です。
正面に「大正12年(1923)7月19日、馬頭尊記念 武州上岡妙安寺住職第19世仏光」とあり、背面に恵比寿や目黒の寄付者200余命の名前が刻まれています。
翌大正13年(1924)3月19日に第1回の大祭が執行され、50数頭の馬も参列したといわれています。
以後、毎月9の日を縁日と定めてきました。
現在の社殿は昭和10年(1935)の建築であり、昭和31年(1956)12月に目黒銀座観音と改称されました。
江戸時代からの馬頭観音信仰を伝える貴重な資料でもあります。
平成5年(1993)3月 目黒区教育委員会
https://tokyomeguro.blog.shinobi.jp/%E4%B8%8A%E7%9B%AE%E9%BB%92/%E7%9B%AE%E9%BB%92%E9%8A%80%E5%BA%A7%E8%A6%B3%E9%9F%B3
URL
https://tokyomeguro.blog.shinobi.jp/%E4%B8%8A%E7%9B%AE%E9%BB%92/%E7%9B%AE%E9%BB%92%E9%8A%80%E5%BA%A7%E8%A6%B3%E9%9F%B3
創立
大正時代
創始者/開山・開基
小林氏、神山氏