ばんりゅうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
蟠龍寺ではいただけません
広告
蟠龍寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年11月07日(火)
参拝:2023年11月吉日
23.11.04。先の大聖院より徒歩3分。目黒区下目黒3丁目の山手通り沿いにある浄土宗の寺院。
山号 霊雲山
院号 称明院
開創 慶安元年(1648年)
中興 宝永6年(1794)•霊雲上人
本尊 阿弥陀如来
札所等 元祖山手七福神•弁財天
目黒行人坂付近にあった称明院(慶安元年開創)を、増上寺の霊雲上人が浄土宗の戒律を復興するため現在地に移し、宝永6年、霊雲山称明院蟠龍寺と改名再建されました。
次いで、寛政6年(1794)律院となりましたが、「不許辛肉酒入山門」の結界石がその名残リを今にとどめています。
本堂には本尊として「木造阿弥陀如来像」(都指定文化財)があり、天明年間(1781〜88)に東都三番札所となり善光寺式阿弥陀三尊像も祀られています。「江戸名所図会」にのった境内は、当時の風趣が偲ばれ、元禄11年(1698)建立の地蔵尊があります。また、山手七福神の一つであり、江戸裏鬼門の鎮守として岩窟内に石造弁財天、弁天堂に木造弁財天(八臂の天女像)が安置されています。
〜目黒区教育委員会掲示より〜
繁華な山手通りから少し路地を入っただけですが、境内は緑もあり、都会の喧騒を忘れさせる静寂さがあり、心地良い参詣でした。
山号 霊雲山
院号 称明院
開創 慶安元年(1648年)
中興 宝永6年(1794)•霊雲上人
本尊 阿弥陀如来
札所等 元祖山手七福神•弁財天
目黒行人坂付近にあった称明院(慶安元年開創)を、増上寺の霊雲上人が浄土宗の戒律を復興するため現在地に移し、宝永6年、霊雲山称明院蟠龍寺と改名再建されました。
次いで、寛政6年(1794)律院となりましたが、「不許辛肉酒入山門」の結界石がその名残リを今にとどめています。
本堂には本尊として「木造阿弥陀如来像」(都指定文化財)があり、天明年間(1781〜88)に東都三番札所となり善光寺式阿弥陀三尊像も祀られています。「江戸名所図会」にのった境内は、当時の風趣が偲ばれ、元禄11年(1698)建立の地蔵尊があります。また、山手七福神の一つであり、江戸裏鬼門の鎮守として岩窟内に石造弁財天、弁天堂に木造弁財天(八臂の天女像)が安置されています。
〜目黒区教育委員会掲示より〜
繁華な山手通りから少し路地を入っただけですが、境内は緑もあり、都会の喧騒を忘れさせる静寂さがあり、心地良い参詣でした。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1121投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。