たいさんじ|真言宗醍醐派|佛王山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方大山寺のお参りの記録一覧

仏王山 大山寺(たいさんじ, 真言宗 醍醐派 準別格本山, 創建年代不詳) 銅経筒(重文), 西範僧都が開基, 本尊は千手観音菩薩, 山門からの石段は難所, 四国別格二十霊場1番札所, 四国三十六不動霊場1番札所

【仏王山(ぶつおうざん)玉林院(ぎょくりんいん)大山寺(たいさんじ)】
本尊:千手観世音菩薩
宗派:真言宗醍醐派
開基:西範僧都(せいはんぞうず)
大山寺は、徳島県板野郡上板町、大山(標高691.3 m)の中腹あたりに位置します。寺伝によると、6世紀前後、西範僧都が開基した阿波国最初の仏法道場であると伝えられています。平安時代前期、弘法大師が阿波入国した際に当地に立ち寄り、当寺を現在地に移転し、伽藍の整備を行い、唐の恵果より授かった千手観音像を本尊として安置したといわれています。
四国別格二十霊場第一番札所。
毎年1月の第3日曜日に大山観音初会式が行われています。2025(令和7)年は、1月19日に実施されました。午前中に執り行われた、「柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)・火渡り修行」を見学しました。
【本堂】
【石灯籠】
【お迎え童子】
【仁王門】
【仁王 阿形像】
【仁王 吽形像】
【参道 石段】
【鐘楼門】
【振り返って見る仁王門】
【鐘楼門】
【手水舎】
【手水舎の龍】
【本堂】
【馬頭観音像】
【矜羯羅童子(こんがらどうじ)】
【力餅】
【本堂】
【大師堂】
【六地蔵】
【西国三十三所の写し石仏】
【駿馬「薄雪」】
源義経が平家討伐の折、当寺に必勝祈願をし、勝利のあと、愛馬薄雪を寄進したと伝えられています。
【柴燈大護摩供】
【大山の力餅の会場】
戦国時代、近隣にあった七条城の城主・七条兼仲(しちじょうかねなか)は当山に祈願し怪力を得たとされます。そのお礼として九重の石塔と鏡餅を当山に背負い上げたと言われています。この伝説に因み、江戸時代になると徳島藩主蜂須賀家は家臣に大鏡餅を担がせ力自慢を競わせました。
【力餅の像】
【大銀杏】
【奥の院:黒岩大権現】
【奥の院:黒岩大権現】
【奥の院:黒岩大権現】

大山寺 参拝日 令和5年4月22日
四国別格二十霊場第一番の御朱印と四国三十六不動霊場第一番の御朱印を頂きました
本堂
太師堂
四国別格二十霊場奉納経のページ
四国別格二十霊場第一番の御朱印
四国三十六不動霊場納経帳のページ
四国三十六不動霊場第一番の御朱印

四国別格二十霊場 第一番札所
四国三十六不動霊場 第一番札所の大山寺にお参りに行きました。
四国の巡礼もこれからスタートします。
鐘楼門
本堂
大師堂
別格二十霊場の御朱印
不動霊場の御朱印

四国別格20霊場巡礼で参拝。1番札所。
本尊は千手観音。
500年頃西範僧都が開いたと伝わり、阿波国最初の仏教寺院とされる。
四国別格20霊場満願。
本堂
本堂
大師堂
大師堂
回廊
回廊
弁慶銀杏
鐘楼門
山門
山門
山門

四国別格二十霊場 第一番
佛王山 大山寺 玉林院
『ぶつおうざん ぎょくりんいん たいさんじ』
(オン バザラ タラマ キリク)
山登りの時に寄ってたけど
四国八十八ヶ所と同時に四国別格二十霊場の巡礼を開始しました🙇🏻
ココは記念すべき最初のお寺です
初納経
お御影
鐘も弱〜くついた
手水
本堂
好きな軒
❓
大師堂
シャガがたくさん咲いてた
別の日ですが山登り時の
奥之院黒岩大権現です
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0