たてじんじゃ
建神社のお参りの記録一覧
道路沿いにあります。裏の道からもお参りできそうですが、一応正面から…
鳥居近くの狛犬さん、吽の方は元居た場所が崩れたのか下にいます。
本殿近くの狛犬さん古いようで所々崩れていますが可愛いお顔です。
吽さん、こんなところに・・・
結構急な階段
阿波国美馬郡の式内論社です。明治に入るまでは牛頭天王社と称しており、牛頭天王=素戔嗚尊さまという繋がり、そして社名の「建」は「建速」に因むと思われたことから論社に挙げられています。
《一の鳥居》
扁額には「天王宮」と刻まれています。
《手水舎》
水は流れていませんでした。
《表参道》
135段あるんだとか。
《石碑》
最初は灯籠かと思いましたが、よく見ると燭台がないのであくまでも上の擬宝珠は飾りのようです。
《階段》
実はかなり急です。
《灯籠》
赤と青となかなか珍しいですね。
《手水舎②》
しかしこちらも水は流れておらず。蛇口式ではあるようです。
《獅子狛犬像》
社殿の目の前にはあるのですが、その見つめる先は崖で道はありません。元はこちらに参道があったのでしょうか?
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
この神社の土中から見つかった古鏡に「奉建神社」と書かれていたことが論社となった所以とされていますが、この鏡が紛失していることから由来としては弱いという意見も。
しかしこの屋根などの装飾を見る限りではかなり古く感じますね。
《本殿》
一間社流造です。
《末社》
この一社だけあります。
《改修工事の年表碑》
《上から見た表参道》
なんやかんや言うて実は結構高いという…
《火床》
ここでお焚き上げとか正月の暖をとっていたのでしょう。
《境内》
市街にありますが高台にあるためか割と静かです。そしてこの社殿を超えて奥には車で入って来られる道がありました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0