おおたじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
太田神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月02日(木)
参拝:2023年2月吉日
阿波国美馬郡の式内社「田寸神社」の論社です。元々は北にある吉野川の流域近くにありましたが、国道192号線整備に伴って現在地に遷座しました。太田神社の由来は、この辺り一体にあの大神神社の祭主だった太田多根子さまの一族がいたことに由来する説があるそうです。
《鳥居》
《手水舎》
雨水が溜まっています。
雨水が溜まっています。
《百度石》
《獅子狛犬像》
なんか空を見上げています。
なんか空を見上げています。
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
この神社は明治になるまでは「立石権現」と呼ばれていたそうで、その由来が元々の鎮座地が立石と呼ばれる大きな岩を背に立っていたそうです。その岩は現存しており、しかもグーグルマップで見ると「ゴジラ岩」と書かれています。誰だこれで登録したの(笑)
👁チェックポイント‼️
この神社は明治になるまでは「立石権現」と呼ばれていたそうで、その由来が元々の鎮座地が立石と呼ばれる大きな岩を背に立っていたそうです。その岩は現存しており、しかもグーグルマップで見ると「ゴジラ岩」と書かれています。誰だこれで登録したの(笑)
《拝殿》
瓦には三つ巴紋があります。
瓦には三つ巴紋があります。
《扁額》
扁額には論社として挙げられている「田寸神社」となっています。これが明治になってから掲げられたものなのか、定かではありません。
扁額には論社として挙げられている「田寸神社」となっています。これが明治になってから掲げられたものなのか、定かではありません。
《末社・金刀比羅神社》
先程のゴジラ岩の近くには「立石渡しの跡」という石碑があり、吉野川の渡し船をしていた歴史があるようで、水上安全のため祀られているのかもしれません。
先程のゴジラ岩の近くには「立石渡しの跡」という石碑があり、吉野川の渡し船をしていた歴史があるようで、水上安全のため祀られているのかもしれません。
《本殿裏手》
《御手洗い》
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。