おんべしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
幣石神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年08月04日(木)
参拝:2022年7月吉日
義経の武運祈願した岩に御幣を奉った「御幣石」を祀る「幣石神社」
栃木r60黒磯棚倉線沿いと栃木r76伊王野白河線が交差するところにある会社の隣の雑木林の中。
駐車場ないが、三叉路なのでスペースがある。
「参拝した」とは言えず鳥居の写真だけ。
が、正直義経伝説が好きじゃなかったら誰も参拝しないと思うので記録だけ載せておきます。
歩道から階段が伸びて山の斜面に。
階段登ってすぐに「義経街道」の石碑と箱があるけど中身なし。すぐ横に義経伝説とおんべしの説明の立て看板あり。そこからすぐ斜面になり大木の奥に鳥居、ネット情報では鳥居を抜けると斜面を登ると石の祠が祀られていると。
義経が頼朝の挙兵に呼応して鎌倉へ赴く際、武運を祈り岩に御幣を奉った伝承があり、義経が腰掛けた石もあるとか。ただ、石山なのでどれがどれかは不明だそうだ。
斜面がぬかるみ、雑草が腰近くまで伸びていたので全く近づけず。無念...。サンダルにワンピースだったし😥夏は難しい。
栃木r60黒磯棚倉線沿いと栃木r76伊王野白河線が交差するところにある会社の隣の雑木林の中。
駐車場ないが、三叉路なのでスペースがある。
「参拝した」とは言えず鳥居の写真だけ。
が、正直義経伝説が好きじゃなかったら誰も参拝しないと思うので記録だけ載せておきます。
歩道から階段が伸びて山の斜面に。
階段登ってすぐに「義経街道」の石碑と箱があるけど中身なし。すぐ横に義経伝説とおんべしの説明の立て看板あり。そこからすぐ斜面になり大木の奥に鳥居、ネット情報では鳥居を抜けると斜面を登ると石の祠が祀られていると。
義経が頼朝の挙兵に呼応して鎌倉へ赴く際、武運を祈り岩に御幣を奉った伝承があり、義経が腰掛けた石もあるとか。ただ、石山なのでどれがどれかは不明だそうだ。
斜面がぬかるみ、雑草が腰近くまで伸びていたので全く近づけず。無念...。サンダルにワンピースだったし😥夏は難しい。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。