ちょうせんじ|曹洞宗|瑞龍山
長泉寺のお参りの記録一覧
![トール](https://minimized.hotokami.jp/Lb5z3EmYZLT4Metq2I6z_xFKzseirIwKjSo3j9ZdaxM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240430-000846_bZRQUVKlzB.jpg@webp)
曹同宗瑞龍山 長泉寺さん参拝。1504年上三川城主の今泉家により開創されたとの事。上三川七福神の弁財天のあるところ。書き置き御朱印頂きました。白鷺神社から徒歩3分位のところです。
楼門
弁財天
本堂
書き置き御朱印 →御本尊 ←弁財天の御朱印です
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
上三川周辺は主要な神社は白鷺神社しかないものの、やはり小規模ながら城下町のせいか、狭い範囲にお寺がやたら多い。
今日の一応の目的地はもっと北の高根沢町の安住神社で、上三川七福神巡りする時間的余裕などなかったので、当初この辺のお寺回りは考えてなかったのですが・・・
(てゆーかご当地七福神はどこ行ってもあるのであまり興味がない(^^;)
ここまで来るのに予想以上に時間が掛かり、白鷺神社を出た時点でもう11時半くらいに(*_*)
このまま次の予定地に向かうと確実にお昼時で迷惑なので、例の古い御朱印帳の最後の1ページでも埋めようかと急遽12時までこの辺りのお寺にも寄ってみることにしました。
まずは白鷺神社の隣にあったこのお寺、上三川七福神だと弁財天のお寺です。
弁天堂にセルフ式の御朱印があったにはあったのですが・・・困ったことに朱印の部分はあるものの、墨書き部分まで完全手書きらしく印がない(´・ω・`)
当然、超字ベタな私がお坊さんのような達筆で「弁財天」とか「令和」とか書けるワケがなくギブアップ(>_<)
ひょっとしてこれは七福神巡りによくある色紙用ではないのか?と思い、書き置きでもいいのでお坊さんが墨書きしてくれたものをいただけないかと庫裏に向かったのですが・・・
ダメだこりゃ・・・移動規制のないGWを向かえてもまだ日和ってるよこのお寺(´-ω-)
ということで受印できず、次行ってみよ~!w
今年は比較的爽やかな5月山でしたがさすがにもう限界みたいで、雨上がりということもあってか、この辺りからかなり蒸し暑くなり(;´Д`)
ここで本堂参拝中に今年初めてヤブ蚊に襲われました(>_<) 逃げられたのでなんとか寺で殺生せずに済みましたがw
駐車場から
墓場の向こうに古墳のようなものがありましたが、この古墳はこのお寺ではなく白鷺神社の敷地内のようです
山門
朱塗りの楼門
七福神の石像
天狗の宿り木という境内にあるコウヤマキの大木の一部だそうです
これを触ると願い事が叶うらしい
楼門前に七福神巡りの弁財天
セルフ御朱印はあったのですが、墨文字部分の印がなく完全セルフ手書きのようで私にゃムリ(>_<)
福徳祈願、ちょっとやってみるか
さて、何を願うか・・・
面倒くせぇ!全部○付けちまえ(゚∀゚)
・・・さすがに安産祈願はいりませんでしたw
ちなみに私、選挙の時も最高裁判官なんて全然わからないので全員平等に×付けます
鐘楼と観音様
おや?十一面観音ですね
お社が一つ
お稲荷さんか神仏習合時代からの神様かと思ったら意外にも烏枢沙摩明王
真言唱えて拝んでたら、いつの間にか向かいの墓場に檀家さんがいてガン見されてしまった(ー_ー;)
ここもお線香があったので手向けて参拝
仏像多し
曹洞宗と聞いてたのですが、真言宗とか天台宗みたいな密教系の佇まい
寝釈迦までありんす
左の羅漢がなんか渋い顔でこっち見てるw
本堂
ああダメだこりゃ(´・ω・`)
ということでこのお寺では旧御朱印帳は埋まらず
最後に墓場をショートカットして戻ろうとしたところ、上三川城主の墓所発見
今泉氏は宇都宮氏の分家だそうです
偉人とか歴史上人物の墓に向かって願い事言っても、眠ってる当人からすれば( ゚д゚)ハァ?だと思うので、ここは静かに手だけ合わせましたw
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
上三川七福神弁財天
上三川城主今泉家の菩提寺です。県指定文化財十一面観世音菩薩坐像があります。
境内に優しい言葉が掲げられていて、心落ち着くお寺でした。
総門
総門を抜けると七福神がお迎えしてくれます。
こちらは弁財天さまのお寺。この先に御堂があります。
大変綺麗な弁財天さまでした。
朱塗の楼門
獅子は白いので目立ちます。
楼門の中におびんずる様。
撫でます撫でます👋
樹齢500年有のコウヤマキ、別名天狗の宿木といわれています。
楼門の内側
天井画
振り返るとこんな感じ。白い木鼻が目立ちます。
本堂
うすさま明王尊
不浄除けの守護神です。
踏石
十二支守本尊
六地蔵
ね!優しいでしょ!
![やさしいむらさき](https://minimized.hotokami.jp/-JMpUI7IFxlughBoL-82w_naYKLIL3JguouNIUIItdQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200122-065500_pvHhnvPIYi.jpg@webp)
瑞龍山 長泉寺
平成31年に参拝しました。
ご住職がとても優しくて対応してくださりました✨
御本尊「十一面観音」の御朱印です。
こちらのお寺の木造十一面観世音菩薩坐像は、鎌倉時代のもので、栃木県指定有形文化財だそうです。
上三川七福神
瑞龍山 長泉寺
「弁財天」
弁財天のお堂があり、中に入ってとてもきれいな弁財天に参拝することができます。
山門からの楼門です。
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0