御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じゅうにじんじゃ

十二神社の編集履歴
2024年01月11日(木)
静岡県 富士岡駅

maotaroさんのプロフィール画像
maotaro
2024年01月11日 11時35分

緯度

35.244023178254494

編集前:35.2467701

経度

138.84788396958922

編集前:138.846221

ふりがな

じゅうにじんじゃ

郵便番号

410-1231

ご由緒

田向の十二社神社は、祭神に天津彦火瓊々杵尊(あまつひこににぎのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀(まつ)っている。
創建は明らかでありませんが、享保年間(1716〜1736)に再建された棟札が残っていることから、それ以前に建立されていたものと考えられます。

約400坪の境内には目通りの周囲の太さが3〜5mのスギが5本あり、12以上のスギが18本立ち並び、このうち3m以上のものは樹齢400年を超えるものと思われます。
これらのスギを中心にモミジ・カシ等の古木や周囲に植樹されたスギなども加え、日中でも暗い社叢(神社の森)を形作っています。
(市指定・天然記念物)

編集前:田向の十二社神社は、祭神に天津彦火瓊々杵尊(あまつひこににぎのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀(まつ)っている。
創建は明らかでありませんが、享保年間(1716〜1736)に再建された棟札が残っていることから、それ以前に建立されていたものと考えられます。

約400坪の境内には目通りの周囲の太さが3〜5mのスギが5本あり、12以上のスギが18本立ち並び、このうち3m以上のものは樹齢400年を超えるものと思われます。
これらのスギを中心にモミジ・カシ等の古木や周囲に植樹されたスギなども加え、日中でも暗い社叢(神社の森)を形作っています。
(市指定・天然記念物)

ログインすると情報を追加/編集できます。