御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

えんめいじ|曹洞宗平遊山

延命寺の編集履歴
2023年10月29日(日)
静岡県 三ケ日駅

さささんのプロフィール画像
ささ
2023年10月29日 13時45分

緯度

34.82527382526454

編集前:34.8230984

経度

137.53457379720612

編集前:137.5367142

ふりがな

えんめいじ

住所

浜松市北区三ヶ日町平山5171-17

編集前:浜松市北区三ヶ日町平山517-17

ご由緒

平遊山延命寺は、文禄4年(1595)、三ヶ日町の金剛寺五世、吉山宗琢和尚によって開創。本尊さまは、延命地蔵さまで、北条時頼公(出家して最明寺入道時頼と名乗った)の作と伝えられ、寺号の通り延命長寿を授けてくれるありがたいお地蔵さまです。
札所本尊の観音さまは、「万福寺観音」と呼ばれ、江戸時代末、万福寺廃寺に伴い、延命寺にお堂を移築したものである。徳川家康が三方原合戦で、三河に逃げのびる途中に、万福寺に立ち寄り一服の茶を所望。その際、万福寺住職が家康公に「当寺の観音さまは、よく願いを聞き届けてくださる霊験あらたかな観音さまであり、貴公が一心に戦勝を祈願するならば、必ず勝ち戦となり、立身出世すること必定であろう」と言うと、家康公は言われるままに戦勝を祈願し、立ち去る際、扇子に「わけのぼる 平山道は 細けれど、 未たのもしき 万福寺かな」と記し、「もし立身出世をしたこと知ったら、これを持ってたずねてきてください」と住職に言い、扇子を渡して中山峠を越え、三河へ入り、難をのがれた。その後、家康公は、関ヶ原の合戦に勝利し天下人となった。
そして、住職が、家康公の天下統一のお祝いにはせ参じると、家康公は、あの時のことを大変喜び、観音さまのお礼として、ご朱印高5石壱斗と境内2778坪を寄贈したと伝えられている。このように往古より戦勝守護、立身出世の観音さまとして信仰を集めている。

ご祭神/ご本尊

延命地蔵、十一面観音

御朱印

あり

山号

平遊山

創立

文禄4年(1595)

創始者/開山・開基

吉山宗琢和尚

巡礼

遠州三十三観音 第22番

ログインすると情報を追加/編集できます。