たいこだにいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
太皷谷稲成神社へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎JR山口線 ◼︎JR山口線 ◼︎JR山口線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 0856-72-0219 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://taikodani.jp |
駐車場に関する投稿

駐車場は上と下にあり足腰が悪い人は上の駐車場。写真撮りたい方は鳥居と階段を上るため下の駐車場。獅子舞みくじとかあった。
が、やはりお狐さんのおみくじが可愛い。

島根県津和野町にある 太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)にお参りしました。
津和野の町から朱い鳥居が並んでいるのを見上げて、「あそこだ🙏」と思い、駐車場に到着して階段を登り大きな新殿が・・ 「あれ?並んでいた鳥居は?」と思いながら『新殿』をお参りし、その後『元宮』をお参り、すると鳥居が並んでいて、人が登ってみえてるでは・・そこが表参道 約1000本の鳥居と、263の石段でした。
また、4ヶ所参りが習わしとされ『元宮』→『命婦(みょうぶ)社』→『新殿』→『新殿裏奉拝所』という順番ですが、(後で知り、新殿裏奉拝所は気づきませんでした)😢
表参道からだと順序よくお参りが出来ます。
歴史は、安永2年(1773年)津和野の藩主 亀井矩貞公が藩の鎮護と領民の安寧を願って、津和野城の鬼門にあたる方向 太皷谷の峰に建てられ、京都の伏見稲荷大社から勧請したのが始まり。
御神祭は、宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ) 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
稲成の『成』には、津和野藩主の思いにより、願い事がよく叶う 願望成就、大願成就などの意味が込められているそうです。
『祈願円満』 とある石柱
駐車場にある手水舎
駐車場から見る新殿(横側)
新殿
社務所
元宮 昭和44年(1969年)新社殿が建立されたため 元の社殿を『元宮』とし、分霊が祀ってあります
表参道から登ったところにある手水舎
車お祓い所
御朱印
御朱印 はさみ紙 御祭神 御由緒 御神徳が書かれています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0