にいぐそひめのみことじんじゃ
新具蘇姫命神社島根県 大田市駅
参拝自由
石見国安濃郡の式内社です。社名であり御祭神である新具蘇姫命さまは五穀、農耕、家畜、そして乳製品(チーズ)の神様として崇敬されています。古今東西八百万の神さまがいる日本ですが、まさかのチーズの神様がいるとは思いませんでした…
《一の鳥居と社号碑》
鳥居の右手に駐車場があります。
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
神名にも入っている「蘇」というものは飛鳥時代から平安時代に作られていた乳製品で、文武天皇の御代に納税品とされていました。
この"蘇"の製法からこれを保存するように加工するとチーズとなることから蘇=チーズとなるそうです。
とかいいつつ実際のところ製法が失われているとかで「幻の食品」なんてWikiで書かれてますね。
《手水舎》
水は流れていました。
《二の鳥居》
《拝殿》🙏
獅子狛犬像が新しいですね。
《社務所》
普段は無人のようです。インスタ見るとお祭りはやってるみたいですね。
《本殿》
ただ、新具蘇姫命さまがどなたなのかはよく分かってないみたいですね。
《末社・熊野社》
名称 | 新具蘇姫命神社 |
---|---|
読み方 | にいぐそひめのみことじんじゃ |
通称 | 吉永神社 |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
電話番号 | 0854-82-7158(喜多八幡宮) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
ご祭神 | 《主祭神》 新具蘇姫命 《合祀神》 天照大神 応神天皇 神功皇后 比咩大神 |
---|---|
創建時代 | 天平三年(731年) |
本殿 | 春日造 |
ご由緒 | 当社は延喜式制に国幣小社に列せられたる式内の神社なり聖武天皇御宇天平十三年八月三日鎮座なりと伝う、天長二年従五位を授けらる。 往時神田五町歩を有せしが中古之を失いたりと石見八重葎にあり。 明暦年間吉永藩主加藤明友氏神として崇敬し神器を献し又境内に納経文を石に書き、之を埋めて国家安康五穀豊穣を祈願せりと伝う。 現在経塚あり、明治六年村社に列せられ大正二年十月県告示第二九七号を以って神饌幣帛料供進を得べき神社に指定せらる。 |
体験 | 祭り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0