ひいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
斐伊神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月16日(土)
参拝:2023年9月吉日
素盞嗚尊(スサノオノミコト)が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した伝説のある斐伊(ひい)神社へ参りました⛩
斐伊神社の西方50m飛地境内にある八本杉(はっぽんすぎ)は、退治したオロチが再び生き返り危害を加えないように、その八つの頭を埋め、その上に八本の杉を植えたと伝えられています✨今日の杉は、明治初期の洪水の後に植えかえられたものといわれています🌲
斐伊神社は「出雲國風土記」記載の「樋社(ひのやしろ)」といわれています。「出雲國風土記」には二つの「樋社(ひのやしろ)」が記されていますが、そのうちの一つが斐伊神社であり、もうひとつは斐伊神社に合祀されている「斐伊波夜比古神社(ひはやひこじんじゃ)」であるとされ、もとは八本杉の場所にあったと考えられています。斐伊波夜比古神社の祭神は樋速比古命(ヒハヤヒコノミコト)であり、斐伊という地名はこの神の名に基づくと風土記に記載が残ります。
住所 島根県雲南市木次町里方字宮崎463
アクセス
JR木次線木次駅からバス5分、里熊橋下車徒歩5分
松江道 三刀屋木次ICより車で5分
斐伊神社の西方50m飛地境内にある八本杉(はっぽんすぎ)は、退治したオロチが再び生き返り危害を加えないように、その八つの頭を埋め、その上に八本の杉を植えたと伝えられています✨今日の杉は、明治初期の洪水の後に植えかえられたものといわれています🌲
斐伊神社は「出雲國風土記」記載の「樋社(ひのやしろ)」といわれています。「出雲國風土記」には二つの「樋社(ひのやしろ)」が記されていますが、そのうちの一つが斐伊神社であり、もうひとつは斐伊神社に合祀されている「斐伊波夜比古神社(ひはやひこじんじゃ)」であるとされ、もとは八本杉の場所にあったと考えられています。斐伊波夜比古神社の祭神は樋速比古命(ヒハヤヒコノミコト)であり、斐伊という地名はこの神の名に基づくと風土記に記載が残ります。
住所 島根県雲南市木次町里方字宮崎463
アクセス
JR木次線木次駅からバス5分、里熊橋下車徒歩5分
松江道 三刀屋木次ICより車で5分
すてき
投稿者のプロフィール
![えいさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/HPfblF1pjevQnyE5oTlRnuyjdTIewOfSlN7RCfTNihA/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220413-140947_fOrOWLYNeL.jpg@webp)
えい629投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。