すえつぐじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
須衛都久神社のお参りの記録一覧
くみ
2024年06月01日(土)
62投稿
主祭神 伊弉冊尊 素戔嗚尊
松江宍道湖のほとり 宍道湖大橋北詰の市街地にある
本殿裏側より 大社造
拝殿の外の額には須衛都久神社、中の額には、末次神社とあった
元々の地名は、末次茶町元権現町
古い千木が下ろしてあった。間近で見たのは初めて
もっと読む
須勢理毘売
2024年09月23日(月)
179投稿
主祭神として「伊邪那美命」、「素盞鳴命」を祀った大社造変態の本殿を持つ神社です。創建年代は不明でしたが、出雲国風土記には須衛都久社、雲陽誌では熊野権現の名で記載されています。
もともとは、松江城が所在している亀田山に鎮座されていました。慶長年間(1596年~1615年)、松江藩初代藩主の堀尾吉晴公が松江城を築城する際に末次茶町へ遷座されたそうです。その後、1674年に発生した洪水で倒壊したため、現在地に遷座されたとのこと。
拝殿の彫刻(龍と虎)や木鼻はとても精巧で見事なものでした。腕の立つ職人さんの仕事ですね。本殿も高さがあり、現代の建物に囲まれていても存在感がありました。
昔は境内沿いの宍道湖湖岸に船着き場(権現灘)があったそうで、その時に灯台の役割を果たした大燈籠が今も境内に残っていました。かなり高さの高い大灯篭です。
現在も町内の氏神さまとして大切にされていて、町内の方々からは権現さんとも呼ばれて親しまれているそうです。
鳥居と随神門(あと出雲構えの唐獅子さんも)
拝殿
本殿
本殿
拝殿向拝の彫刻
社殿全景
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0