とだはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
富田八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年11月07日(木)
参拝:2024年11月吉日
570年月山山麓に創建された勝日神社が起源と伝わる。
保元年間(1156年~1159年)平家の武将・平景清が月山富田城築城の際、社が現在地に遷された。
以降、月山富田城の鎮守として歴代城主から保護された。
1575年毛利元秋が社殿を造営し、1599年吉川広家が社殿の修理を行っている。
江戸時代は松江藩・松平氏の祈願所であった。
1790年火災で随神門を残し焼失。現在の本殿・幣殿・拝殿は1795年の再建である。
保元年間(1156年~1159年)平家の武将・平景清が月山富田城築城の際、社が現在地に遷された。
以降、月山富田城の鎮守として歴代城主から保護された。
1575年毛利元秋が社殿を造営し、1599年吉川広家が社殿の修理を行っている。
江戸時代は松江藩・松平氏の祈願所であった。
1790年火災で随神門を残し焼失。現在の本殿・幣殿・拝殿は1795年の再建である。
須賀社拝殿
須賀社本殿
須賀社本殿・拝殿
神輿庫
随神門
随神門
稲荷社
稲荷社
稲荷社
稲荷社
楼門
楼門
楼門
拝殿
本殿
本殿
本殿
本殿
拝殿
武内神社・本殿・拝殿
武内神社拝殿
武内神社拝殿
武内神社本殿・拝殿
武内神社本殿
武内神社本殿
大社神社
大社神社
勝日神社
勝日神社
蛭子神社
酒解神社
蛭子神社・酒解神社
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3637投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。