きたのてら
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
北野寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月07日(日)
参拝:2024年4月吉日
真言宗豊山派 金亀山 北野寺に参拝しました。
近江西国観音霊場第十四番札所
びわ湖百八霊場第五十八番札所(湖東第5番札所)
養老四年(720)元正天皇の勅により創建。
藤原鎌足の孫・藤原房前が堂宇を建立して聖観音菩薩を安置したのが始まりと言われています。
創建以来、神仏の霊験あらたかであるという評判に
皇室や公家家を始め、たくさんの人々が参詣に訪れたそうです。
境内に人の気配は無く、他の方のご投稿でもありますように、ずいぶん荒れ放題でしたが、御本堂前や各お堂には、ちゃんと生花が供られており、仏さまが放って置かれていないことに、何だかホッとするような気持ちになりました。
各お堂のお賽銭箱には、PayPayのQRコードが貼ってあり、そちらからお賽銭を納めました。
今時のシステムですね。☺️
生い茂る木々の奥に寺務所がありましたが、ご不在のようでした。
錆びついた缶の箱に、書置きの御朱印が用意されていました。
びわ湖百八霊場の書置き御朱印のみ拝受し、近江西国霊場の御朱印は、できればお帳面にお書き入れ頂きたく、また別の日にご縁を頂けることを願って、書置きは頂かずに帰ることにしました。
井伊家ゆかりの御寺。
またいつか参拝したいと思います。 😌🙏🏻
近江西国観音霊場第十四番札所
びわ湖百八霊場第五十八番札所(湖東第5番札所)
養老四年(720)元正天皇の勅により創建。
藤原鎌足の孫・藤原房前が堂宇を建立して聖観音菩薩を安置したのが始まりと言われています。
創建以来、神仏の霊験あらたかであるという評判に
皇室や公家家を始め、たくさんの人々が参詣に訪れたそうです。
境内に人の気配は無く、他の方のご投稿でもありますように、ずいぶん荒れ放題でしたが、御本堂前や各お堂には、ちゃんと生花が供られており、仏さまが放って置かれていないことに、何だかホッとするような気持ちになりました。
各お堂のお賽銭箱には、PayPayのQRコードが貼ってあり、そちらからお賽銭を納めました。
今時のシステムですね。☺️
生い茂る木々の奥に寺務所がありましたが、ご不在のようでした。
錆びついた缶の箱に、書置きの御朱印が用意されていました。
びわ湖百八霊場の書置き御朱印のみ拝受し、近江西国霊場の御朱印は、できればお帳面にお書き入れ頂きたく、また別の日にご縁を頂けることを願って、書置きは頂かずに帰ることにしました。
井伊家ゆかりの御寺。
またいつか参拝したいと思います。 😌🙏🏻
仁王門
仁王像
ずいぶんと痛んでいらっしゃいます🥲
手水舎
鐘楼
稲荷神社と弁財天社
鳥居⛩️が傾いて😓
鳥居⛩️が傾いて😓
地蔵菩薩さま
たくさんの地蔵菩薩さま
一願不動明王
一つだけお願いします。🙏🏻
PayPayでお賽銭納めました。
PayPayでお賽銭納めました。
こちらは水が枯れることなく。
大聖歓喜天本殿
御本堂
寛政12年(1800)造営
寛政12年(1800)造営
扁額
御本堂内
御本尊
聖観世音菩薩 御前立ちのようです。
聖観世音菩薩 御前立ちのようです。
行者堂
行者堂に蜂の巣🐝
仁王門前にある、木造役ノ行者倚像の説明書き
木造役ノ行者倚像(市指定文化財)
御御足しか見えません😓
すてき
投稿者のプロフィール
なむなむ161投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。