らくやじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
櫟野寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月16日(火)
参拝:2021年11月吉日
滋賀県寺巡りの5寺目は、南へ下って三重県に近い甲賀市に在る福生山 櫟野寺です。らくやじと読みます。今回の寺巡りの最後になります。
天台宗で、本尊は秘仏・十一面観音(重文指定)。いちいの観音と親しまれています。以前は33年に1度の開帳でしたが、現在は春と秋に特別拝観として開帳されているようです。
また、甲賀三大仏の一つの薬師如来(重文指定)も祀られています。他の二大仏は大池寺の釈迦如来と十楽寺の阿弥陀如来です。
伝えによれば、792年に最澄が延暦寺建立に必要な用材を求めてこの地を訪れた際に霊夢を感じ、櫟(いちい)の木を一刀三礼のもと仏像を彫り安置したことが始まりとの事です。
参道を進み山門をくぐると正面に新しい本堂、左側に鐘楼、右側に手水、斜め前には土俵があります。(本堂は1968年焼失後に再建)
土俵の先に東門と事務所がありますので拝観料を納めて御朱印帳を預けてから本堂へ。
本堂で手を合わせて右側の廊下を奥へ進むと宝物殿に入ります。真ん中のデカい厨子の扉が開かれていて高さ3mの十一面観音が祀られています。坐像の十一面観音は少いですし、国内最大との事ですので立派です。お顔はやや下膨れで独特な感じがします。右側には釈迦如来、薬師如来も大仏と云われるだけあって高さが約2mで大きくて立派。左側には地蔵菩薩。厨子の周りには聖観音、十一面観音、吉祥天、毘沙門天など多数宝の仏像が安置されており20躯が重文指定されています。まさに平安仏の宝庫です。全体的にややつり目なのはこの地方の特色なのでしょうか。仏像に興味のある方は是非とも参拝頂きたいです。
尚、寺の西側、東側に無料駐車場があります。
天台宗で、本尊は秘仏・十一面観音(重文指定)。いちいの観音と親しまれています。以前は33年に1度の開帳でしたが、現在は春と秋に特別拝観として開帳されているようです。
また、甲賀三大仏の一つの薬師如来(重文指定)も祀られています。他の二大仏は大池寺の釈迦如来と十楽寺の阿弥陀如来です。
伝えによれば、792年に最澄が延暦寺建立に必要な用材を求めてこの地を訪れた際に霊夢を感じ、櫟(いちい)の木を一刀三礼のもと仏像を彫り安置したことが始まりとの事です。
参道を進み山門をくぐると正面に新しい本堂、左側に鐘楼、右側に手水、斜め前には土俵があります。(本堂は1968年焼失後に再建)
土俵の先に東門と事務所がありますので拝観料を納めて御朱印帳を預けてから本堂へ。
本堂で手を合わせて右側の廊下を奥へ進むと宝物殿に入ります。真ん中のデカい厨子の扉が開かれていて高さ3mの十一面観音が祀られています。坐像の十一面観音は少いですし、国内最大との事ですので立派です。お顔はやや下膨れで独特な感じがします。右側には釈迦如来、薬師如来も大仏と云われるだけあって高さが約2mで大きくて立派。左側には地蔵菩薩。厨子の周りには聖観音、十一面観音、吉祥天、毘沙門天など多数宝の仏像が安置されており20躯が重文指定されています。まさに平安仏の宝庫です。全体的にややつり目なのはこの地方の特色なのでしょうか。仏像に興味のある方は是非とも参拝頂きたいです。
尚、寺の西側、東側に無料駐車場があります。
すてき
投稿者のプロフィール

nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。