御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひえじんじゃ

日枝神社の編集履歴
2023年06月06日(火)
埼玉県 南羽生駅

keokeo˚✧₊⁎さんのプロフィール画像
keokeo˚✧₊⁎
2023年06月06日 18時47分

ご由緒

古いことは不明であるが、新編武蔵風土記稿によると、山王社には志多見村の鎮守なりと記され、明治初年の神社明細帳には天正四年六月村民により鎮座されたことが記されている。
浅間社が文化五年(1808年)三月創立され、後本殿に合祀された。愛宕社が明治初年に合祀されて境内社となった。江戸時代よりの愛称山王様も明治になり日枝神社として多くの人の信仰を集め今日に至っている。
(中略)
手洗い石の一つは元禄十年奉納のもので、加須市内最古のものである。
平成十三年六月吉日 新井正夫 書
(境内案内看板より)

編集前:古いことは不明であるが、新編武蔵風土記稿によると、山王社には志多見村の鎮守なりと記され、明治初年の神社明細帳には天正四年六月村民により鎮座されたことが記されている。浅間社が文化五年(1808年)三月創立され、後本殿に合祀された。愛宕社が明治初年に合祀されて境内社となった。江戸時代よりの愛称山王様も明治になり日枝神社として多くの人の信仰を集め今日に至っている。
(中略)
手洗い石の一つは元禄十年奉納のもので、加須市内最古のものである。
平成十三年六月吉日 新井正夫 書
(境内案内看板より)

ログインすると情報を追加/編集できます。