いなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
稲荷神社の編集履歴
2024年09月08日 13時11分
ご由緒
社記によると小田原北条氏の家臣・豊泉左近将監が当地に隠れ、天文3年まで居住したと伝え、天文元年に村の北西に豊泉寺を建立し、南東に当社を祀ったという。古くは左近の屋敷鎮守だったものが後年、村鎮守となったものである。神社は小高い丘の上にあり、昔社の下にほら穴があり”左近の隠れ穴”だと伝えていた。
祭神は倉稲魂命で明治5年村社となった。同11年には拝殿を新築し棟札が残る。同12年には神社裏の字深山にあった愛宕社と山王社を合祀し、このため同13年に現在ある三間社一棟の本殿を新築した。この本殿は三社が合祀されているので、以後”三宝殿”と称されました。昭和40年覆屋・拝殿を新築し、さらに京都伏見稲荷大社から分霊を請け、社殿落成とともに祀り込みを行い、村の神社と仰がれ現在に至っている。
ご祭神/ご本尊
《主》倉稲魂命
《合》軻遇突智命、大山咋命
編集前:《主》倉稲魂命
《合》軻遇突智命
アクセス
「根岸」バス停より徒歩2分
駐車場
根岸子供広場(公会堂)に停めることができます。
創立
天文元年(1532)
創始者/開山・開基
豊泉左近
ログインすると情報を追加/編集できます。