きよみずざんみたきでらほうちいん|天台宗|清水山
清水山見瀧寺宝地院のお参りの記録一覧
![マツケンサンバ](https://minimized.hotokami.jp/LCJC3yxbvRHiFwQFBL-GdHhmgC_w2W7ZSSxee9MoSb0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230823-000523_FY0yNIYDBP.jpg@webp)
四時過ぎに行ったので御朱印は残念ながら頂くこと出来ず…残念
清水観音の通称で親しまれている宝地院は、延暦22年(803)、桓武天皇の勅願により、伝教大師最澄の名代として来山した比叡山黒谷、聖命上人により開創されたと伝えられる。
往時は僧坊堂宇300有余を擁する大寺として栄えたが、広永16年(1409)、秋熊の兵乱により焼失。しかしその後の寛永4年(1627)、鍋島藩主鍋島勝茂公が観音堂を再建するとともに、田畑、山林など50町を寄進、鍋島家累代の祈願所となった。
明暦3年(1657)に光茂公が奉納した「清水の絵図」は、往時の模様をうががう貴重な文化財といわれる。
この寺を象徴する「清水の滝」は「珠簾の滝」とも称ばれ、落差75メートル。土用丑の日に詣り、滝しぶきにかかると病気にならないといわれる。お滝行の更衣所、お籠もり堂もある。
門前には十数軒の鯉料理店が並び、清水観音の浄水で清められた鯉は美味。なお、名水百選の源流でもある
本堂です。ご本尊の観音さまは時間が間に合わず…
清水の滝
滝修行もできるそうです
![るなっち](https://minimized.hotokami.jp/EYaPxUDN8zWWnSbxi7rf_fl38-GFEczUeENM2jAvsKQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201223-105829_5VtxMzGw7i.jpg@webp)
八天神社からの帰りにお参りしてきました。
清水の滝は、昔子供のの頃連れて行ってもらった事が
あったのですが、こちらの宝地院の事は
全く覚えていませんでした。
途中 お稲荷様や弁財天様?にお参りしながら
ゆっくり、ゆっくり階段を登って行って
ようやく本殿に到着。
見晴らしが良く・・気持ち良かったです。
御朱印ありますの旗もあり・・・
本殿(拝殿)の横にも御朱印受付と書かれた紙も貼られていたのですが。。
完全に閉まっていて頂く事ができませんでした。
平日だったからなのか、それともたまたまだったのか
分かりませんが、いちおう御朱印はあるようです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0