たけおじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
武雄神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年08月04日(水)
参拝:2021年7月吉日
武雄神社は御船山の東麓にあって、武内宿禰を主神とし、平安時代中期から室町時代末期にかけての古文書(国指定重要文化財)が残っているほど由緒ある神社である。
また、ここの鳥居は肥前鳥居と呼ばれ、バナナのような形をしたユニークなもので、石造文化史上でも大変貴重とされています。
【武雄の大楠】全国巨木第7位にランクし、樹齢3000年以上で市の天然記念物に指定されています。
樹高30m、幹回り20m、枝張りは東西30m・南北33m。武雄市内最古の神社、武雄神社の神木となっています。
象の足を思わせる根元がごつごつした樹皮に覆われ、その中央が地表近くで口を開けています。
広さおよそ12畳の内部には、天神が祀られています。
また、ここの鳥居は肥前鳥居と呼ばれ、バナナのような形をしたユニークなもので、石造文化史上でも大変貴重とされています。
【武雄の大楠】全国巨木第7位にランクし、樹齢3000年以上で市の天然記念物に指定されています。
樹高30m、幹回り20m、枝張りは東西30m・南北33m。武雄市内最古の神社、武雄神社の神木となっています。
象の足を思わせる根元がごつごつした樹皮に覆われ、その中央が地表近くで口を開けています。
広さおよそ12畳の内部には、天神が祀られています。
本殿
肥前鳥居(三ノ鳥居)
肥前鳥居
本殿
五圓札の奉賛之章御朱印!
記番号 29451(福よ来い) 4150(良いご縁)
(社務所増改築事業 奉賛御朱印)
記番号 29451(福よ来い) 4150(良いご縁)
(社務所増改築事業 奉賛御朱印)
本殿
武雄のあかりめぐり
武雄のあかりめぐり《季節限定御朱印》
境内に開くカラフルな和傘
狛犬も和傘をさして暑さを凌いでます
手水舎
手水舎
現代書道アーティスト《立花劒朧作》
(社務所増改築事業 奉賛御朱印)
(社務所増改築事業 奉賛御朱印)
手水舎の龍
御神木鳥居
武雄の大楠
樹高30メートル・幹周20メートル
樹高30メートル・幹周20メートル
御神木
樹齢三千年
樹齢三千年
武雄の大楠・樹齢3000年
樹高30メートル
幹周20メートル
樹高30メートル
幹周20メートル
バナナ形の肥前鳥居
鮎占い!御朱印
縁結びの夫婦檜
すてき
投稿者のプロフィール
麿鷹67投稿
平成の終わり辺りに年に一、ニ度行く京都旅行で寺社仏閣を巡り 御朱印を集め始めました
令和に入りまた少しずつ地元を中心に始めようと思っています
マロホーク改め【麿鷹】に改名しました
よろしくお願いします
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。