たみのじんじゃ
田蓑神社の編集履歴
緯度
34.71857580157936
編集前:34.7183862
経度
135.44833206938094
編集前:135.4479807
郵便番号
555-0001
ご由緒
「日本書記」や「古事記」でよく知られるお話しで、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命(いざなみのみこと)を追い求め、黄泉の国(死者の世界)に行きました。
そこで受けた汚れを清めるために、「筑紫の日向の橘の小門の憶原」というところで禊祓いしたとき、住吉の神である底筒男命(そこつつのをのみこと)、中筒男命(なかつつのをのみこと)、表筒男命(うはつつのをのみこと)の「住吉三神」が生まれました。
時代は下って、十四代仲哀天皇の妻である神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅に出兵する際に、住吉の大神を守り神と奉り、遂に成し遂げ国の安定を築かれました。その帰途、この地に立ち寄られた折、海士が白魚を献上されてより、その海士を奉ったとされております。
後の世、当地開拓の時その海士が出現し、神功皇后の御船の鬼板を伝え守って数百年、この神宝を安置して住吉大明神をお奉りせよと申され、貞観十一年(869年)に創建され、住吉三神と神功皇后の「住吉四神」をお奉りいたしました。
社名は時代と共に、田蓑嶋神社(田蓑嶋姫神社との説も)、住吉神社(住吉大神宮、住吉明神、住吉大明神とも)と変遷し、明治元年(1868年)に田蓑神社と改められました。[当神社HP由緒より]
ご祭神/ご本尊
表筒之男命
中筒之男命
底筒之男命
神功皇后
編集前:《主》表筒之男命,中筒之男命,底筒之男命,神功皇后
参拝時間
参拝自由
駐車場
境内西側にあり
参拝所要時間
約10分
参拝料
なし
創立
貞観十一年(869年)9月15日(創始は神功皇后の御代)
編集前:869年(貞観11年)9月15日
創始者/開山・開基
不詳
本殿/本堂の建築様式
住吉造
行事
秋季例祭 10月16, 17日
夏季大祭 7月31日, 8月1日
編集前:秋季例祭 10月16, 17日
夏季大祭 7月31日, 8月1日
ご神体
不詳
Wikipedia
2150800