はたものじんじゃ
機物神社の編集履歴
ご由緒
神社は由緒深く霊験あらたかで古より崇敬者多く、勧請創建の年月はよく判りませんが、伝説によりますと
文明八年(1476年)三月十一日に神紙管領のト部兼倶の奉幣があり
元亀三年(1572年)山岳に織田信長軍勢の狼籍陣取放火の禁制を出されました。
天正元年(1573年) 十一月十七日織田信長神境を東西二百六拾間南北六拾七間余と定められました。
また、神職の席次争いについて下知せられ、以後は神前で「くじ」で定めることになりました。
天正十年(1582年)六月九日明智光秀武軍長久を祈り初穂料白銀壱百枚を奉納あり
天正十一年(1583年)七月豊臣秀吉の先例に依り制礼を建てられました。
天正十六年(1588年) 四月十四日豊臣秀聚楽第行幸の日の快晴を祈って感応あり
四月十六日神饌米百俵宛を永年寄附せられました。
文禄三年(1594年)、五月十日豊臣秀次武軍長久大満願成就、感応により神殿の新造神饌領、領膳部、下行、馬飼併びに踊役等の配米として歳出米壱千俵を奉納
寛文七年(1667年) 社地の境界を信長所定の通りとせられました。
宝永五年(1708年) 大破のため社殿再建、これが現存のものであると伝えられています。
明治八年(1875年) 三月十日、本産土神に神宮寺、南町の神社を合祀し現在に至っています。
同四十年九月神饌幣帛料供進社に指定されていました。
ご祭神/ご本尊
《主祭神》
天棚機比売大神
《配祀神》
栲機千々比売命大神
地代主大神
八重事代主大神
編集前:《主》天棚機比売大神(あまのたなばたひめおおかみ)
《配》栲機千々比売命大神(たくはたちちひめおおかみ)
《配》地代主大神(とこしろぬしおおかみ)
《配》八重事代主大神(やえことしろぬしおおかみ)
アクセス
JR学研都市線「津田駅」から徒歩12分
編集前:JR学研都市線 津田駅 12分
参拝時間
参拝自由
創立
不詳
創始者/開山・開基
不詳
ご神体
不詳
Wikipedia
1021608