御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みやこじんじゃ

宮古神社の御由緒・歴史
沖縄県 赤嶺駅

ご祭神《主》熊野三神,豊見親三神
創建時代天正18年(1590)
創始者平良大首里大屋子
ご由緒

 1590年(天正18年)、平良大首里大屋子が海難に遭って漂流したものの8年後に無事帰島できたことを神のおかげとして、沖縄本島の波上宮より熊野三神を勧請し、宮古権現堂を建立した。1611年(慶長16年)、薩摩藩による先島検地の際、上奏により瓦葺に改築。以後、琉球処分に至るまで公費をもって管理された。
1925年(大正14年)に豊見親二柱(與那覇恵源命(与那覇勢頭豊見親)及び仲宗根玄雅命(仲宗根豊見親))を祭る町社・宮古神社が創建された。
1940年(昭和15年)に紀元二千六百年記念事業として、当時荒廃していた両社を合わせた新・宮古神社の建立が決定し、県社への昇格を目指し奉賛会を組織。1941年(昭和16年)、宮古権現堂を宮古神社に改称し、町社・宮古神社の二柱の神を増祀。境内地を西里5番地(現在の境内地)に移し、1944年(昭和19年)に新・宮古神社へ遷座が行われた。県社昇格が内定したが、戦災炎上。漲水御嶽に祭神を一時遷祀。1956年(昭和31年)、目黒盛定政命(目黒盛豊見親)を増祀。1980年(昭和55年)、旧境内地(西里1番地)に本殿、拝殿を再興し、遷座祭を斎行。
社殿の老朽化、宮古島市の誕生などの節目を迎え、2008年(平成19年)、「宮古神社御造営奉賛会」を組織。平成の御造営に向けて活動を開始する。2010年(平成22年)に、かつての境内地である西里5番地に新社殿が竣工、6月25日に遷座祭を斎行した。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ