御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

とうせんじ|曹洞宗護法山

東泉寺の編集履歴
2024年02月14日(水)
新潟県 新発田駅

ハク&タケさんのプロフィール画像
ハク&タケ
2024年02月14日 17時24分

ふりがな

とうせんじ

ご由緒

『建長年間(1249~56)領主大友駿河守実秀が、真言宗の寺として開基したものと伝えられている。

天文二十一年(1552)曹洞宗に改宗し、この時の開山は易心坊大和尚である。宝積寺(市内上三光)末となっている。

 寺の鎮守大友稲荷大明神の奥の院が字御杉原にあり、遠近に多くの信者がある。』

編集前:『建長年間(1249~56)領主大友駿河守実秀が、真言宗の寺として開基したものと伝えられている。

天文二十一年(1552)曹洞宗に改宗し、この時の開山は易心坊大和尚である。宝積寺(市内上三光)末となっている。

 寺の鎮守大友稲荷大明神の奥の院が字御杉原にあり、遠近に多くの信者がある。』

ご祭神/ご本尊

東泉寺 釈迦牟尼仏
大友稲荷 大友稲荷大明神

編集前:釈迦牟尼仏

アクセス

JR白新線「新発田駅」より車で約15分
日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」より車で約20分

駐車場

山門前に駐車場有
大友稲荷奥の院 駐車場有

トイレ

山号

護法山

行事

三月の初めの牛の日に初牛祭

ログインすると情報を追加/編集できます。