かもつばじんじゃ
鴨都波神社のお参りの記録一覧
今日最後の下鴨社にお参り
通りから細い道を進んだら少し大きめの駐車場が^ ^
初詣の準備も進んでおり、年が明ける時にはすごい人混みになるんかなぁ^ ^
御由緒より
本社の神祭神は、古く鴨都波八重事代主神と申し奉り、それは鴨の水辺で折目ごとに礼られる田の神という神名で、弥生時代の中期初頭、この葛城川の岸辺に鎮め祀ったのに始まる。本社は高鴨社に対して下鴨社ともいい、鴨族の発祥地としてこの地方を治め、全国に分布する鴨社加茂の源である。
御祭神は、宮中八神の一つとして尊崇され、神功皇后の朝鮮遠征や天武天皇の壬申の乱に御神託を授け給いし神徳高き神にて、延喜の制では名神大社に列した古社である。
「下鴨さん」として親しまれている「鴨都波神社」にあがらせていただきました。
こちらで「鴨三社」すべてお参りしたことになります。
ご祭神は「積羽八重事代主命」さま。全国の「加茂社」の根源だそうです。
事代主神さまは、大神神社のご祭神であられる「大物主命」のお子様にあたり、
鴨一族が元来信仰していた神さまだそうです。
境内はきれいに整備されていて気持ちよいお社でした。
三社のうち、一番御所駅に近いです。高鴨神社、葛木御歳神社からこちらへと
山を下ってくる感じでした。三社とも紅葉が多く、紅葉の季節はさぞ美しいだろうと
思いました。
御朱印です。
由緒書きです。
ご拝殿です。
母が「奈良も下鴨神社なんてあるんやなぁ」と言ってて気になり参拝。
下鴨中鴨上鴨と周りました。
学生たちがたくさん乗るJR和歌山線の御所駅で下車。
10分ぐらいで神社に到着します。
どうやらこの数日後に大きなお祭りがあるようで、宮司さんは忙しそうにしてはりました。
境内は御神木が多く、めっちゃええのうとなりましたね。
目を引いたのは案内板。
どの神社がどういう神様を祀っているのか直感的に分かります。
式内社、名神大社。
祭神は積羽八重事代主命、下照姫命。
事代主神は鴨族が祖神として崇めていた神のようです。
大神神社は大物主を祀っていますが、事代主はその子なので大神神社の別宮とも言われていたりするとか。
社殿全体図
社殿
加茂流造というらしい
御神木
御神木
案内板
鳥居
由緒書き
大和国葛上郡の名神大社"鴨都波八重事代主命神社 二座"です。高鴨神社から分かれた賀茂氏が建てた神社で下鴨社と呼ばれています。上鴨社、中鴨社ともに無事制覇です!!暑かったけどなちくせう!!(奈良38℃🤩)
《一の鳥居》
《表参道》
隣は小学校です。
《手水舎》
工事中だったのか水流れておらず使えませんでした🙀
《授与所》
閉まっていたので社務所へ。
《由緒書き》
御祭神の事代主命さまは鴨氏が独自に信仰していた神様で、大物主命(大国主命)さまの御子神であることから大神神社の別宮とも言われていました。
《拝殿》
👁チェックポイント‼️
高鴨神社が全国の賀茂神社の総本宮とされていますが、実は京都の上賀茂・下鴨神社の加茂氏とは系統が全く違います。
八咫烏として神武天皇さまを導いた賀茂建角身命さまは神産巣日神さまの子孫のため天神系氏族で、
当社の鴨氏は大物主命さまの子孫である地祇系氏族とされています。
《本殿》
賀茂流造と呼ばれています。
《末社群》
《末社・稲荷神社》
ここにもおられましたか…いつもお世話に(ry
《末社・神農神社》
少彦名命さまを祀る社で、この名前だと大阪の少彦名神社が「神農さん」と呼ばれて有名ですね。
御祭神からすると、父親の同僚と言ったところでしょうか。
祈りの回廊巡礼印めぐりで奈良葛城方面をお参りして来ました。
広い境内でしたが落ち着いた雰囲気でした。
参道ではなく神社に向いた狛犬
祓戸神社
社務所
拝殿・本殿
天神社・猿田彦神社・火産霊神社
神農社
稲荷社
八坂神社
笹神社
奈良県御所市宮前町にご鎮座される式内社の鴨都波神社(かもつば/かもつわ じんじゃ)にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿 『延喜式』神名帳には名神大社(みょうじんたいしゃ)に列せられる 古くからの非常に有力な神社です⛩☺️🙏👏🌿
ご祭神は積羽八重事代主命(つわやえことしろぬしのみこと)さま下照比売命(したてるひめのみこと)さま建御名方命(たけみなかたのみこと)さまです🥹👏🙏🌿(いただいた神社パンフレットより)太陽の道レイラインを追っているうちに当神社に辿たどり着きました😲🥹👏🌿ご神紋は五七桐😳😊親近感を覚おぼえながらご参拝させていただきました🥹👏🙏🌿
古代からの大豪族である「賀茂氏」が祖神として事代主命(ことしろぬしのみこと)を祀まつったのがはじまりとされ 通称「下鴨社(しもかもしゃ)」と呼ばれています🧐🥹🙏👏🌿「上鴨社(かみかもしゃ)」の高鴨神社(たかかも じんじゃ)と対ついで通称で呼ばれていて 古くからの賀茂氏の重要な神社であったようです😲🥹🙏🌿高鴨神社(たかかも じんじゃ)に続いて ご参拝させていただきました☺️🙏👏🌿
ご本殿に向かい畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓みそぎのおおはらいをご奏上させていただきました☺️🙏👏🌿ご参拝させていただけたことへの感謝と神さまの益々のご繁栄をご祈念申し上げさせていただきました🥹🙏👏🌿神さまに届きましたでしょうか🥹🙏👏🌿
社務所の方(ご年配の女性)の丁寧ていねいなご対応が印象的でした😊👏🙏🌿ありがとうございました😊🙇🏻♂️🌿
すばらしいご本殿を見ることができ 重厚な雰囲気と清らかさ 柔らかさ を感じました☺️🌿まったりとした気持ちになれました🥹👏🙏🌿
精進して またつぎもご参拝させていただけますように🥹👏🙏🌿
「かもつば/かもつわ じんじゃ」⛩🧐🥹🙏👏🌿
この狛犬さま 小柄ですが 古めかしくて 強そうですねー🥹😲👏🙏🌿
伊勢神宮 宮中神殿 遥拝所🧐☺️🙏👏🌿
五七桐(ごしちきり)のご神紋☺️🌿(妻実家)ご縁を感じました🥹🙏👏🌿
なんか とても 嬉うれしかったです🥹🙏👏🌿
ご神紋の「五七桐ごしちきり」は🧐🌿豊臣秀吉さまが天正18年(1590年)に大和国宇陀郡に所領を与えた際 その鎮守として鴨都波神社を選定したことが関係しているとされています🧐🌿また 豊臣秀吉さまの妻 北政所(きたのまんどころ)さまが鴨都波神社の崇敬者であったことを教わりました🧐🌿
ご本殿です🥹🙏👏🌿すごく立派です😲🥹🙏👏🌿 (銅板葺の三間社流造)
祝詞のりとの途中で声が出なくなりましたw😳🙏👏🌿🦊
赤のラインが中央構造線断層帯
青のラインが中央構造線です🧐🥹🙏🌿
この鴨都波神社(かもつば じんじゃ)は
緯度: 34.460526 経度:135.732864に
位置していて ぴたっと太陽の道レイライン上にあります🧐😲🥹🙏👏🌿
伊弉諾神宮(緯度: 34.460171 )と まったく同一です🧐
上鴨社と下鴨社の二社は中央構造線断層帯に沿って南北に位置しています🧐🥹🙏🌿
ご神木 すごく大きくて存在感あります🥹🙏👏🌿
やわらかな空気の境内です☺️🙏👏🌿
#鴨都波神社 #鴨都味波八重事代主命神社
主祭神はツワヤエコトシロヌシの命。ご祭神は他にシタテルヒメの命、タケミナカタの命。
#積羽八重事代主命
パンフに、元来は鴨族が信仰した神で、ここ鴨都波神社は彼の信仰の本源とある。
同じ奈良県御所市に鎮座する葛木御歳神社・高鴨神社も鴨族と繋がりが深く、上社・中社・下社のような関係にあるそうだ。あちらの2社は、タカテルヒメの命やアヂシキタカヒコネの命を祀る。
先代旧事本紀によれば、アジスキタカヒコネの神とシタテルヒメの命はオオナムチの神とタゴリヒメの命の御子で、コトシロヌシの神とタカテルヒメの大神はオオナムチの神とタギツヒメの命の御子。衆知の通り、オオナムチの神は大神神社(奈良県桜井市)のご祭神・オオモノヌシの大神のことだ。
このように、俗に出雲系などと総称される神々が御所市のあたりに集中しているのは、非常に気になる。
ところで、タゴリヒメの命とタギツヒメの命は、宗像三女神のうちの2柱。宗像三女神を祀る神社としては、宗像大社(福岡県宗像市)や嚴島神社(広島県廿日市市)が有名だ。が、桜井市にも彼女らを祀る宗像神社があり、往年は非常に重視されていたそうだ。僕はまだ参拝していない。
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0