かねむらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金村神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年09月04日(金)
参拝:2020年8月吉日
大和国葛下郡の式内社です。鴨山口神社を参拝したあと奈良市に帰ろうとしたところ、図書館の横に社名の書いた標識が…✨
見つけた以上は行くしかねえ‼️ってことで寄り道してみました。
社名は御祭神大伴金村公から来ています。
見つけた以上は行くしかねえ‼️ってことで寄り道してみました。
社名は御祭神大伴金村公から来ています。
《鳥居》
標識に描かれるくらいですからさぞ大きいのかと思ったら意外にもこじんまりと…危なく通り過ぎるところでした。
大伴氏は大和朝廷初期から仕える神別氏族で、『万葉集』編纂に携わった大伴家持公などたびたび活躍してます。
ちなみに山城国にも大伴氏を祀る式内社"伴氏神社(現大伴住吉神社)"があるなど、式内社として記載されています。
標識に描かれるくらいですからさぞ大きいのかと思ったら意外にもこじんまりと…危なく通り過ぎるところでした。
大伴氏は大和朝廷初期から仕える神別氏族で、『万葉集』編纂に携わった大伴家持公などたびたび活躍してます。
ちなみに山城国にも大伴氏を祀る式内社"伴氏神社(現大伴住吉神社)"があるなど、式内社として記載されています。
《末社》
右側は稲荷社、左側が厳島社みたいですね。
いつもお世話になt(🤛
右側は稲荷社、左側が厳島社みたいですね。
いつもお世話になt(🤛
《由緒書き》
『延喜式』神名帳には大社として載っており、由緒書きも見たら元々は四方800mもの広大な神域を持っていたようです。
"御霊を勧請"と書かれており、金村公は晩年は摂津国住吉郡で過ごしたと言われているので、その墓から分霊したのだと思われます。
『延喜式』神名帳には大社として載っており、由緒書きも見たら元々は四方800mもの広大な神域を持っていたようです。
"御霊を勧請"と書かれており、金村公は晩年は摂津国住吉郡で過ごしたと言われているので、その墓から分霊したのだと思われます。
《本殿》
👁チェックポイント‼️
御祭神の大伴金村公は古墳時代の豪族で、24代仁賢天皇〜29代欽明天皇さままで仕えました。
25代の武烈天皇さまが後嗣を遺さず崩御され、越前国を治めておられた"男大迹王"を継体天皇さまとして即位させ、皇族断絶を防いだ実績を持つ方です。
👁チェックポイント‼️
御祭神の大伴金村公は古墳時代の豪族で、24代仁賢天皇〜29代欽明天皇さままで仕えました。
25代の武烈天皇さまが後嗣を遺さず崩御され、越前国を治めておられた"男大迹王"を継体天皇さまとして即位させ、皇族断絶を防いだ実績を持つ方です。
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。