御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長尾神社のお参りの記録一覧

rappa
2024年12月29日(日)
368投稿
御由緒より
長尾・竹内・木戸・八川・尺土の五か村の総社で延喜式神名帳に「葛下郡長尾大明神大月次 神営」とある式内の大社です
ご祭神は伊勢神宮の内宮外宮の大神で家内安全・無病息災をはじめ諸願成就の神様です
日本最古の官道 (国道)である竹内街道(六一三)・初瀬街道(横大路)や長尾街道など古代主要街道が交差する要衝地に鎮座しています伊勢の外宮とは東西一直線に位置しており古来より交通安全・旅行安全の神様としても厚く信仰されています
また天武天皇が壬申の乱(六七二)で勝利した感謝のしるしとして葛下郡一郡を当社に献じられ大和国葛下郡の総社となりました
放光寺は当社の神宮寺で『放光寺古今縁起』(一三〇二)には当社の由緒が詳しく記されています
神階は三大実録に貞観元年(八九五)従五位上とありその後弘安四年(一二八一)には正二位享保九年(一七二四)には正一位を受けられました正徳三年(一七一三)の文書により水光姫命と白雲別命も祀られました
当社は古代豪族長尾氏の発祥地で長尾姓のルーツといわれます
なお蛇の伝承が伝わる三輪明神は蛇の頭で当社が尾っぽという伝承もあります
もっと読む
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0