御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
水神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年11月14日(木)
参拝:2024年11月吉日
秋晴れの気持ち良い日が続きます。
(ちょっとどこかへ…)
行きたいなあと思っていたところ、
となり町の低山にお宮があるのを知り
ハイキングがてらお参りに出かけてみました。
明神山は標高273mの低い山。
青空に映える紅葉を楽しみながら
ぼっちぼっち歩いていると
なんなく山頂に着きました。
山頂には水波咩命(みずはのめのみこと)を
お祀りする水神社がありますが、
江戸時代には送迎太神宮(ひるめだいじんぐう)
という神社が建てられ、
半年間ほど天照大神がお祀りされていたそう。
案内板によると、太神宮を流行らせたのは
山に住みついた2匹の白狐で、
ここが大和の皇太神宮で本家本元だと謳い
太神宮のお札を授けたのだそうです。
白狐め。なかなかのやり手ですな🐺
小さなお宮にお参りした後は
恋人たちが愛を誓う「悠久の鐘」を
ひとりカラ~ンと鳴らし、山を降りました。
天気よし、眺めよし、気分よし。
ああ、良いお参りでした😄
(ちょっとどこかへ…)
行きたいなあと思っていたところ、
となり町の低山にお宮があるのを知り
ハイキングがてらお参りに出かけてみました。
明神山は標高273mの低い山。
青空に映える紅葉を楽しみながら
ぼっちぼっち歩いていると
なんなく山頂に着きました。
山頂には水波咩命(みずはのめのみこと)を
お祀りする水神社がありますが、
江戸時代には送迎太神宮(ひるめだいじんぐう)
という神社が建てられ、
半年間ほど天照大神がお祀りされていたそう。
案内板によると、太神宮を流行らせたのは
山に住みついた2匹の白狐で、
ここが大和の皇太神宮で本家本元だと謳い
太神宮のお札を授けたのだそうです。
白狐め。なかなかのやり手ですな🐺
小さなお宮にお参りした後は
恋人たちが愛を誓う「悠久の鐘」を
ひとりカラ~ンと鳴らし、山を降りました。
天気よし、眺めよし、気分よし。
ああ、良いお参りでした😄
すてき
投稿者のプロフィール

シントモコ152投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。