御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
常光寺ではいただけません
広告

常光寺のお参りの記録(1回目)
奈良県学研奈良登美ケ丘駅

投稿日:2023年07月13日(木)
近鉄線「大和西大寺駅」より「南押熊」バス停下車徒歩12分。
大和北部八十八ヶ所霊場第23番札所の真言律宗系単立寺院。ご本尊は不動明王です。

創建年度などの詳細は不明ですが、元々は小さな庵だったそうです。明治時代の廃仏毀釈により一時廃寺になりましたが、
1952年に再興されました。

秋篠寺のご開帳と共に6月6日の「歓喜天像」のご開帳がありました。
小さな本堂ですが、ご本尊など数多くの仏像が安置されておりました。

ご開帳が重なって、バスがものすごく遅れてしまい、終点までノコノコと歩き、あとになって「大和北部」の霊場で専用に御朱印帳を忘れてしまった・・・・。また再度お参りしようと思いました。
常光寺(奈良県)
秋篠寺と同じ日にご開帳。こちらにも参拝者が流れてきました。
常光寺(奈良県)
常光寺(奈良県)
常光寺の山門
常光寺の手水
常光寺(奈良県)
本堂を写すのを忘れてしまった・・・。
常光寺(奈良県)
外からパシャリ。
常光寺(奈良県)
本堂内の前庭には、小さな地蔵たちが並んでいました。
常光寺(奈良県)
常光寺(奈良県)
常光寺(奈良県)
常光寺(奈良県)
弁天堂の跡らしい。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
常光寺の投稿をもっと見る8件
コメント
お問い合わせ