たかしろじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
高城神社ではいただけません
広告
高城神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年04月26日(水)
参拝:2023年2月吉日
【肥前國 古社巡り】
高城神社(たかしろ~)は、長崎県諫早市高城町にある神社。旧社格は県社。主祭神は龍造寺家晴公、配祀神は菅原道真公。
明治時代の1882年に諫早家初代・龍造寺家晴公を祭神として創建された。以降「新宮(しんみや)」さんと呼ばれ親しまれた。1957年の諫早大水害で社殿が大破し、1960年に諫早城址そばの現在地に遷座した。
当社は、JR長崎本線・諫早駅の南東1kmの、本明川南岸にある諫早公園の南東部にある。諫早公園は旧高城跡で小高い丘になっている。諫早公園自体はけっこう広いが、当社境内は意外とコンパクトで、東側の入口から入って数十mの一段高いところに社殿がある造り。
今回は、長崎県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、意外なことに御朱印帳を持参している神社好きの人が自分を含めて5人以上も訪れていた。
境内東端入口の<一の鳥居>と<社号標>。
一の鳥居左側の<狛犬>。出雲構え獅子型。硬い材質の石なのか、古そうだが細かい彫刻の線がしっかり残っている。
一の鳥居右側の<狛犬>。こちらも尻上りの出雲構え獅子型。台座もなかなか美しい。
一の鳥居をくぐったところからの眺め。掃き清められた境内が気持ち良い。
参道進んで<二の鳥居>。
二の鳥居左手の<狛犬>。かなり風化が進んでいるが、頭が下にあるみたい。
二の鳥居左手の<石碑群>。
二の鳥居右手の<手水舎>。屋根・柱の材質は珍しい石製で、明治十六年(1883年)の銘がある。
姫様の石像から石壺に向かって水が出るのも珍しい。(o^―^o)
姫様の石像から石壺に向かって水が出るのも珍しい。(o^―^o)
二の鳥居右手の<狛犬>。こちらは形が残っていて、岩の後ろからひょっこり顔を出している。
階段を登って<拝殿>全景。大きな瓦葺で年季を感じる。
<拝殿>正面。絵馬がたくさん。
<拝殿>内部。
拝殿の右手を見て廻る。
花が浮かんだ<手水盤>。
手水盤の傍にある<撫で牛>。
社殿の右側にある<鶴森稲荷神社>の鳥居。
<鶴森稲荷神社>の社殿。
拝殿後ろの<本殿>。昭和戦前から建っていそうな、どっしりとした木造建築の本殿。
<鶴森稲荷神社>の鳥居群。
社殿の左側にある<若杉霊神>。
境内南東端にある<社務所>。御朱印はこちら。
最後に<社殿>全景。参拝者を5、6人ほど見掛けたが、たまたまなのか、そのほぼ全員が御朱印を拝受していた。
神社好きに人気の神社。(^▽^)/
神社好きに人気の神社。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。