御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

みえおんせんじんじゃ

三会温泉神社のお参りの記録一覧
長崎県 三会駅

神祇伯
神祇伯
2025年03月20日(木)
1562投稿

島原半島に点在する雲仙岳を御神体とした温泉神社の一つです。他の温泉神社特別するためかつて村名として存在していた「三会」を取って三会温泉神社と呼ばれています。現在も9月に行われている秋季大祭では3つの氏子地域が順番に神輿行列を行います。

三会温泉神社(長崎県)

《一の鳥居》
道中に島原鉄道の線路が横切っています。

三会温泉神社(長崎県)

《手水舎》
蛇口式です。洗ひつるここも…(略)

三会温泉神社(長崎県)

《忠魂碑》

三会温泉神社(長崎県)

《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
元地名にもなっていた「三会」ですが、仏教用語として存在し、「仏が成道後に衆生済度のために行う3回の説法」と解説されます。まぁ簡単にいうと釈迦・菩薩が解脱した後に現世の我々を救うために行う3回の説法、ということらしいです。
そして三会村内にあった寺内町には雲仙温泉神社の向かいにある満明寺の分院である延明寺が建てられ、油掘町には宇佐神宮の神領地があったことから、神仏習合時代に仏教の影響下にあったことから由来になったと思われます。

三会温泉神社(長崎県)
三会温泉神社(長崎県)

《拝殿内部》
授与品が置いてあり、こちらも豆御朱印があります。通常の御朱印は社印と社名のハンコが置いてありセルフでいただけます。

三会温泉神社(長崎県)

《御神木》

三会温泉神社(長崎県)

《祭儀庫?》

三会温泉神社(長崎県)

《古い手水舎》
島原藩主がこちらに参拝した際奉納したものらしいです。1699年なので単純計算でも300年前…

三会温泉神社(長崎県)

《寒緋桜》
沖縄などによく植えられている桜の種類です。3月が開花時期のため少し早いです。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ