御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

たいらおんせんじんじゃ

多比良温泉神社のお参りの記録一覧
長崎県 多比良町駅

神祇伯
神祇伯
2025年03月25日(火)
1561投稿

島原半島に点在する雲仙岳を御神体とする温泉神社の一つで、他と区別して多比良温泉神社と呼ばれています。熊本県の長洲町と航路で繋がる多比良港に広がる港町に鎮座しており、この港は島原藩主が江戸への参勤交代の際に使われていました。現在も大牟田、八代、に繋がる港となっています。

多比良温泉神社(長崎県)

《一の鳥居》

多比良温泉神社(長崎県)

《二の鳥居》
こちらも肥前鳥居があります。

多比良温泉神社(長崎県)

《三の鳥居》
この前に駐車が可能です。

多比良温泉神社(長崎県)

《手水舎》
水は流れています。最近新しくなったのか綺麗ですね。洗ひつるここも…(略)

多比良温泉神社(長崎県)

《燈籠?》

多比良温泉神社(長崎県)

《拝殿》
獅子狛犬さんも新しくなっています。社紋は「隅立て四つ目菱」で有家温泉神社と同じものです。

多比良温泉神社(長崎県)

《扁額》
👁チェックポイント‼️
当社は室町幕府の第15代将軍・足利義昭が必勝を祈願して、南島原市加津佐町の田畑を寄進され、その寄進状が保管されていました。残念ながら火災によって焼失してしまいましたが写真として存在が確認されています。
義昭公は信長公と対立した末に敗れて京都を追放されましたが、再発起を図るためにこちらの方にも訪ねてきていたのでしょうか。

多比良温泉神社(長崎県)

《拝殿内部》🙏
今日は氏子総代さんとの集まりがあったらしく玉串が奉奠されています。御朱印いただきに伺いましたが、直会中でした(笑)
この地の風除祭には「馬ねり」という馬の背中に御幣を立て、氏子たちが手綱を引きながら独特の動作で周囲を練り歩くという内容で祭りが盛んに行われているようで、そういった会合が行われていたのかもしれません。

多比良温泉神社(長崎県)

《末社》
熊野神社です。

多比良温泉神社(長崎県)

《奉納者一覧》
ちょっと見切れてしまってるのですが、この記念碑の左隣にある鳥居が境内で一番古いらしいです。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ