たちばなじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方橘神社のお参りの記録一覧

予告してた イベント、観桜火宴(かんおう かえん)に参加してきました!
近くの 千々石海岸から、橘神社の境内まで 約180名もの武者が行進してきました!
自分は 境内で待ち構えてたのですが、次回は 千々石海岸から参加してみたいですね!
観桜火宴の限定御朱印。(前日に頂きました)
当日頂いた御朱印『桜詣で』。
駐車場から。
ご神木。
原爆慰霊碑。
陣取った階段から 夜になる前に。
はるか彼方から 松明が!
行進後の 奉納踊り終了後

もう桜は満開でした!
お正月には 高い『門松』を飾る事で有名な 橘神社。
明日(2025年3月29日(土))に何かが起こる!
お時間ある方は、ぜひ夕方にお参りしてみてください!
期間限定の御朱印。
駐車場からの橋。
本殿。
ちょうど「お祓い」なさってるトコロでした。
社務所。

神社行くといつも心地いい(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
自然が大好きな私は癒されまくり🍃
今日もありがとう♡
この日は一粒万倍日👍🏻 ́-御朱印スタート日にピッタリ!
日本一高い門松が飾られる🎍
神殿へ行く途中の景色は最高
川のせせらぎは更に気持ちを和ませるわぁ〜
気持ちのいい一本道
暑い日も気持ちいい風が流れる🍃

【肥前國 古社巡り】
橘神社(たちばな~)は、長崎県雲仙市千々石町にある神社。旧社格は県社。主祭神は橘周太之命。長崎県内では諏訪神社(長崎市)に次ぐ初詣参拝者数を誇る神社。
創建は昭和戦前、太平洋戦争中の1940年に、当地出身で日露戦争に従軍し、遼陽会戦で首山堡高地にて戦没した橘周太陸軍中佐(歿後昇進)を祀ったのが始まり。軍神とも称された橘中佐は東宮侍従武官(大正天皇の教育係)や名古屋陸軍地方幼年学校長などを歴任した人物。人望篤くすぐれた性格で知られ、歿後は国家守護、至誠一貫の学問の神として出身地である当地に祀られ、当社は長崎県の県社に列格することとなった。現在では参道の1000本の桜並木で桜の名所として知られるほか、ギネスブックにも認定された高さ11mの「世界一の門松」でも知られている。
当社は、島原鉄道・阿母崎駅の南東7kmの緩やかな傾斜地、台地の上にある。国道57号線北側に境内入口の鳥居があるが、境内はかなり広く、社殿までは500mほどの距離がある。小丘の上に社殿があり、社殿近くからは遠くに海(橘湾)を望むことができる。翼殿を備えた大きな社殿の周りはシンプルで、境内社は見当たらず、小さな建物と石碑があるのみ。
今回は、長崎県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中早めの時間であったにもかかわらず、自分以外にも団体や家族連れなど、多くの参拝者が訪れていた。
境内南端入口全景。クレーン車が動いているので何事かと思えば、ギネスブックにも認定された名物の「世界一の門松」を取り外していた。ちょっと残念...(^_^;)
境内入口の右手(東側)にある<橘周太陸軍中佐像>。
<橘周太陸軍中佐像>のアップ。
クレーンの作業中なので<一の鳥居>をくぐることは叶わず。左側の駐車場を経由して先に進む。
千々石川に架かる大きな<神橋>。参道は一の鳥居からまっすぐ平坦に200m以上続く。
参道は右に90度折れ曲がり、ここから200m弱、緩やかに登って行く。
社殿が近づくと、参道左側に<社務所>が現れる。御朱印はこちら。
社務所の向かいに立っている<御神木>。
御神木の背後にある、橘周太陸軍中佐の功績を称える<遺徳館>と、その手前にある<さざれ石>。
参道の右側にある<手水舎>。
いよいよ社殿前の<二の鳥居>をくぐる。
<拝殿>全景。大きな拝殿は、その両側に翼殿を備えている。
ちょうど冬の朝日が力強く差し込んでいて神々しい雰囲気。
拝殿前左側の<狛犬>。前足の踏ん張り方が半端ない。(^_^;)
拝殿前右側の<狛犬>。急ブレーキをかけているのかな。
<拝殿>正面。
<拝殿>内部。
拝殿から振り返って境内全景。鳥居の間からは遠くの海・橘湾が見える。
拝殿の右側の<翼殿>。
拝殿後ろの<本殿>。
拝殿の左側の<翼殿>。
本殿の左手にある建物。何の建物だろう?(。´・ω・)?
本殿の左手にある<榛名殿>。
本殿の左手にある<忠魂碑>。
最後に、忠魂碑前から見た<社殿>全景。広大な境内に大きな社殿で、地元の英雄を称え崇敬を集める大社。(^▽^)/

神社の方はとても親切で、金木犀の見頃まで教えていただきました。
御朱印も季節ごとに増えてましたよ。
最高のお詣り日和でした!
金木犀が見頃で、すごく薫ってました。
本堂の横に大きな木でした!
長崎県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0