あづまおんせんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方吾妻温泉神社のお参りの記録一覧

神祇伯
2025年03月27日(木)
1561投稿
島原半島に点在する雲仙岳を御神体とする温泉神社の一つで、地名から吾妻温泉神社と呼ばれています。小浜町の雲仙温泉神社を本社として、最初に山田、有江、千々石、伊佐早の4ヶ所に麓神として分社し、当社はその山田の温泉神社に当たります。
《一の鳥居》
肥前鳥居です。この寸胴な柱と低い入り口が特徴的ですね。
《表参道》
《二の鳥居》
《二王石》
磐座として拝殿前に置かれています。岩の上には石の塔があります。
《由緒書き》
筑紫国魂神社とも呼ばれていたようです。御祭神がそれぞれ九州4つに分けたそれぞれの国魂神であることからですね。
《土俵》
《手水舎》
蛇口式でした。洗ひつるここも…(略)
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
当社の例祭には2年に一度の隔年で行われており、それぞれ6年に一度「浮立」が奉納されます。これらは豊穣祈願の祭りとして行われており、3つの浮立保存会が順番に行われるため、6年に一度毎に行われる計算になります。この「浮立」は鹿島市などの佐賀県を中心に広がる伝統芸能であり、鬼の面をつけて舞う面浮立が有名です。
《獅子狛犬像》
つるっつるです。
《本殿》
覆屋の中にあります。
《境内の岩》
もっと読む
長崎県のおすすめ🌸
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0