うしおだけじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
潮嶽神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年08月12日(土)
参拝:2023年7月吉日
日南市北郷町の潮嶽神社はホスセリノミコト(海幸彦)を主祭神に祀る全国でも唯一の神社です
潮嶽神社
-うしおだけじんじゃ- (ごんげんさま)
火闌降命 ホノスソリノミコト (海幸彦の命)を主祭神として奉斎し、海幸 山幸の神 農耕の神 開運 諸願成就の神 郷土の産土神(隼人の祖)として、古来より鵜戸鵜戸神(鵜戸神宮) 榎原大権現(榎原神社)と共に日向三権現の一つに数えられ、広く崇敬されています。
由緒
火闌降命 海幸 山幸の争の時、満潮に乗り磐船(頑丈な船)にてお着きになった。そこでこの地を潮嶽の里といい、ここに宮居をお立てになり、年久しくご統治されたと伝えられている。御鎮座は口碑によれば神武朝の頃と伝えられ、世々の領主、地頭、藩主、更には広く一般庶民により崇敬されたでである。また藩政時には社録が付され、毎年大祭には 太刀一口 並びに 幣帛が供せられた。明治維新の後は 神饌幣帛料供進神社に定められた。
潮嶽神社
-うしおだけじんじゃ- (ごんげんさま)
火闌降命 ホノスソリノミコト (海幸彦の命)を主祭神として奉斎し、海幸 山幸の神 農耕の神 開運 諸願成就の神 郷土の産土神(隼人の祖)として、古来より鵜戸鵜戸神(鵜戸神宮) 榎原大権現(榎原神社)と共に日向三権現の一つに数えられ、広く崇敬されています。
由緒
火闌降命 海幸 山幸の争の時、満潮に乗り磐船(頑丈な船)にてお着きになった。そこでこの地を潮嶽の里といい、ここに宮居をお立てになり、年久しくご統治されたと伝えられている。御鎮座は口碑によれば神武朝の頃と伝えられ、世々の領主、地頭、藩主、更には広く一般庶民により崇敬されたでである。また藩政時には社録が付され、毎年大祭には 太刀一口 並びに 幣帛が供せられた。明治維新の後は 神饌幣帛料供進神社に定められた。
すてき
投稿者のプロフィール
のぶさん1604投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。