ちんこくしゅこくじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鎭國守國神社の編集履歴
2022年01月03日 16時07分
名前
鎭國守國神社
編集前:鎮國守國神社
通称
鎭國さん、九華明神さん
編集前:鎭国さん
ご由緒
鎮国守国神社の画像
天明4年(1784)白河(現福島県白河市)城内に松平定綱(鎮国公)を祀ったのが始まり。文政6年(1823)白河から桑名へ移封にともない当社も桑名城本丸に移りました。のち松平定信(守国公=楽翁)をも祀り、明治維新後しばらくは本丸の外に移っていましたが、明治40年(1907)本丸跡の現在地に移りました。大正8年(1919)に現拝殿が完成、昭和9年(1934)に楽翁公百年祭記念宝物館が完成しました。戦災を免れたので、拝殿・社務所など戦前の姿を残しています。境内には楽翁歌碑があります。毎年5月2日・3日には例祭の金魚祭が行なわれ、金魚みこしや屋台で大変な賑わいです。
電話番号
0594-22-2238
URL
https://chinkokushukoku.com/
参拝時間
9:00〜17:00
参拝料
なし
創立
天明四年(1784)
創始者/開山・開基
松平越中守定信
本殿/本堂の建築様式
蔵造
文化財
重要文化財
集古十種版木
三宝類聚名義抄(蓮成院本)
ログインすると情報を追加/編集できます。