しょうぼうじ|臨済宗妙心寺派|鳴谷山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
聖寳寺の編集履歴
2024年11月24日 20時12分
ご由緒
鳴谷山聖宝寺は、本尊に十一面千手観音菩薩を安置する、臨済宗妙心寺派の禅寺です。
平安初期大同2年に天台宗の開祖・最澄に開かれた寺でした。
しかし、戦国時代に滝川一益により焼失しました。
その後徳川中期、万治元年に大圓宝鑑愚堂が開山となり再興しました。
庭園は、藤原期の造庭と推測され、池には回遊式と築山式があり、
回遊式の池は別名浄土池と呼ばれています。
春の桜・夏のあじさい・秋の紅葉・冬の雪景色と四季折々の景色が
藤原岳を借景に見る人をなごませてくれます。
大般若会・花祭り・お施餓鬼・毎月の観音講と仏様にふれる行事や厄除け等の
ご祈祷も行っています。
坐禅会を月に三回不定期に行っています。
聖宝寺の境内にある石灰岩の地中を流れ落ちる2本の滝、
鳴谷の滝は涼をとる場所として夏には特に人気があるスポットです。
紅葉の種類は、ハウチワカデ・ヤマカエデ・イロハカエデ・キョウカエデの4種類です
メールアドレス
meikokusan@shoubouji.com
参拝時間
9時〜17時
ログインすると情報を追加/編集できます。