御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おしやまじんじゃ

忍山神社の編集履歴
2021年12月11日(土)
三重県 亀山駅

a.tanakaさんのプロフィール画像
a.tanaka
2021年12月11日 17時23分

緯度

34.85491630000001

編集前:34.8486116

経度

136.43682464232788

編集前:136.4384691

住所

亀山市野村4-4-65

編集前:亀山市野村町4-4-65

ご由緒

醍醐天皇延喜5年(905)勅命により撰修された「延喜式」神名帳に登録された式内社である。明治41年村社能牟良神社他近隣の20社を合祀。崇神天皇7年(紀元前91年)の御代に勅命をもって伊香我色雄命に猿田彦命を鎮座せしめられた。伊香我色雄命の子、大水口宿祢の子孫80代相継いで神主となり明治に至る。垂仁天皇御代に皇女倭姫命がご案内役となって天照皇大神の鎮座の地を求めて大和の国から忍山に御遷幸になり半年御鎮座されたその跡をかしこんで大神を奉祀した。景行天皇御代に王子日本武尊は東征に際し忍山神社に立ち寄られ神主忍山宿祢の長女弟橘媛を妃とされ媛は東征に従われ相模の海が海神の怒りで荒れたため入水してその怒りを鎮められたと伝承されている。大正天皇6年10月鎮座2000年祭が斎行された。毎年10月の例祭には荒魂をなぐさめる為傘鉾が町内巡行される。昭和27年亀山市指定文化財(無形民俗文化財)に指定。

駐車場

あり

ログインすると情報を追加/編集できます。