はせだじんじゃ
走田神社のお参りの記録一覧
![おしりちゃん (๑•🐽•๑)Q](https://minimized.hotokami.jp/Tcloup0d073v0mi0A5g2upuazGD7GR2RTYq-LgVK-LY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220419-221135_0XnsMiufny.png@webp)
キムタクの映画
【無限の住人】ロケ地
TOP御朱印
20代目神主さんの印
茅葺き屋根の社務所
とても綺麗!
亀さんが7つあるそうで、
私は2つしか見つけられなかった
![ぬるかんぐう](https://minimized.hotokami.jp/3cFEG6H0vCskTmIX63oKw0c2txtzSBDwXTcZFedQcnA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230822-093835_iUYg93OQ6G.jpg@webp)
彼岸花を見たくなったので調べてたら亀岡にあるという事なので移動。
その道中にこの神社がありましたので参拝しました。
社殿がとてもかっこいいですし、社殿前の風景は自分が好きな光景です。
拝殿の装飾凄いですね、綺麗です。
本殿横から稲荷までの空間がめちゃくちゃ何も無い土地でしたが、どうやら台風で薙ぎ払われたとか。
あの時の台風凄かったですもんね、京都の寺社仏閣行くと台風で被害が〜というのをよく見ます。
かなりビックリするのは馬のオブジェ。
どうやら台風の風化防止の為にチェンソーで木を加工したのだとか。
御朱印は大変ご立派な社務所で頂きました。
参道にはベンチもありましたので、ゆっくり木と社殿を眺めたい人にはおすすめです。
境内にあった彼岸花
社殿前
拝殿正面
本殿
綺麗な流造
入口
稲荷社
最近再建されたとか
狛犬
この部分の名称は飾りでいいのかな
弁財天
拝殿の龍とか
馬のチェンソー
社務所
由緒書き
![えべっさん](https://minimized.hotokami.jp/SJSRP0kSARGl25ewCHyCUJTTIiayvNxVbqi2EqVIUXk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200406-004849_rLrFizjR3L.jpg@webp)
2023年春の青春18きっぷ の旅 2日目1社目。
亀岡駅で降車、駅前でレンタサイクル借りて向かいました。約3km弱。
鳥居の向かいに広い駐車場があります。
鳥居を抜けると奥へ伸びる参道を通り、途中にはチェーンソーアートの馬があります。Google mapでも「馬のチェーンソーアート」と表記されてます。
社殿は大きくありませんが、歴史を感じます。
社務所を探して奥へ進みますが、見つからず。
ホトカミの投稿を見て、鳥居横にあった茅葺の家屋が社務所とだと知りました。
社務所表記はありませんが、インターホンを押すと、ご対応いただき朱印帳にいただきました。
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
丹波国桑田郡の式内社です。この神社に掛けられていた絵馬から夜な夜な馬が抜け出し、駆け出した蹄の跡が窪地となって川になったと言われています。蹄跡重なって川になったのか、川になるくらいでかい足跡だったのか…
《鳥居と社号碑》
森の入り口に聳え立つ鳥居、良い雰囲気ですね。
《由緒書き》
彦火火出見尊さまを祀ります。山城国乙訓郡にも同名の式内社がありますが、御祭神は天児屋根命を祀ります。
《手水舎》
龍の口から掛け流しです。
《表参道》
めっちゃ長いしめっちゃ広かったです。もっと建物があってもいいくらいなのに。
《百太夫社》
芸妓さんや人形師などの芸事の守護神です。丹波地方にはよく祀られていますね。
そしてここで白太夫社と別の神社と気付きました。
《馬のチェーンソーアート》
なぜこんなものが神社に…すごい迫力です。
《末社・長吉稲荷神社》
いつもおせわになっておりm(🤛
《境内》
👁チェックポイント‼️
ちょっと一部ですが紅葉が綺麗に色付いてました。それだけでなく、末社の配置、社殿の大きさに比べると境内(と思われる)空間がものすごく広いです。お寺でもあったのでしょうか?
《拝殿》🙏
《末社・弁天社》
《社務所》
見事な茅葺き屋根です。なんかDASH村を思い出させました。御祭神の御子は諸々の事情から鵜葺草葺不合命という名になったのに見事な萱が葺かれているという…
![とっちー](https://minimized.hotokami.jp/WWV4tn0AGAjlYrQWkZzX0u_a9sWMJxrP7d07ZrkDE54/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211017-041512_uheSi4d0YF.jpg@webp)
平成30年の台風21号による倒木を利用したチェンソーの馬が作られています。
神社の横には茅葺の社務所があります。
お参りの記録は別サイトをメインに投稿しておりますので、御朱印のみ投稿します。
![ジンジャー](https://minimized.hotokami.jp/6QuWVrBvTW528fciTeIxa0wnlnX9YBE8ezWvZJjPim4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191121-070012_N7AUijMAX0.png@webp)
社伝によると和銅4年(711年)の創祀。
名前の由来として【奉納された絵馬から毎夜馬が抜け出して、足跡が川となって田を潤した】という言い伝えによる。
何度も時代劇の撮影に使われていて景観が良かった境内ですが、平成30年9月の台風被害により生い茂っていた木がかなり倒れてしまったようです。
足元の毬の細工が素晴らしいです
毬
中に玉が入っています
百太夫社
チェーンソーアート
稲荷神社
本殿
経津主社
大国主社
弁財天社(修復中)
弁財天社(修復中)
台風被害の状況
社務所
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0