御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
来迎院ではいただけません
広告

らいごういん

来迎院のお参りの記録(1回目)
京都府東福寺駅

投稿日:2017年09月18日(月)
泉涌寺塔頭のうちの1つで弘法大師空海に由来する御寺。
応仁の乱で焼失後、前田利家らによって再建。
檀家の中には大石内蔵助も名を連ねており、内蔵助が浪人だった頃にここの住職のお世話になったのがその理由だとか。
本殿には内蔵助による庭園「含翠軒」がある。

境内には空海が「独鈷」で突いて湧き出したとされる「独鈷水」があることで有名。
来迎院の歴史
説明するよりコレ見せた方が早いかも。
来迎院の建物その他
今熊野観音寺へ折れる下り坂より宮内庁管理事務所側へ進むと現れる。
来迎院の建物その他
境内。
来迎院の手水
独鈷水舎。
来迎院の本殿
本殿。
来迎院の建物その他
本殿より境内を見下ろしたさま。
来迎院の像
独鈷水舎前のお大師様。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
来迎院の投稿をもっと見る25件
コメント
お問い合わせ