御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たけのぶいなりじんじゃ

武信稲荷神社の編集履歴
2022年12月01日(木)
京都府 大宮駅

神祇伯さんのプロフィール画像
神祇伯
2022年12月01日 22時52分

ご由緒

武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創祀された御社であります。
平安時代の古図には、三条から南の神社付近一帯の広い地域は「この地、藤原氏延命院の地なり」と記されています。延命院とは藤原右大臣が、人々の健康長寿を願って創設した医療施設であり、延命院と勧学院(現千本三条東、西ノ京勧学院町にあった学問所)の守護神としてお祀りした神社であります。
平安京の大内裏は、今の千本丸太町を中心としたところであり現在の千本通りが朱雀大路にあたり、神社付近は貴族の邸宅や平安京の中央諸官庁があった地域です。
後世、藤原武信という方がこの御社を厚く信仰し、御神威の発揚につとめたので、武信神社と称されるようになり、創祀以来一千年余にわたり広く人々に信仰されて今日に及んでいます。
また創祀された藤原良相公が長として一族の名付けをされていたことから、名付け・命名に所縁の神社として知られています。

編集前:武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創祀された御社であります。
平安時代の古図には、三条から南の神社付近一帯の広い地域は「この地、藤原氏延命院の地なり」と記されています。延命院とは藤原右大臣が、人々の健康長寿を願って創設した医療施設であり、延命院と勧学院(現千本三条東、西ノ京勧学院町にあった学問所)の守護神としてお祀りした神社であります。
平安京の大内裏は、今の千本丸太町を中心としたところであり現在の千本通りが朱雀大路にあたり、神社付近は貴族の邸宅や平安京の中央諸官庁があった地域です。
後世、藤原武信という方がこの御社を厚く信仰し、御神威の発揚につとめたので、武信神社と称されるようになり、創祀以来一千年余にわたり広く人々に信仰されて今日に及んでいます。
また創祀された藤原良相公が長として一族の名付けをされていたことから、名付け・命名に所縁の神社として知られています。

アクセス

●阪急:四条大宮駅より徒歩5分
●市バス:四条大宮より徒歩5分
●JR:二条駅より徒歩10分
●地下鉄:二条城前駅より徒歩10分
●市バス:壬生操車場前より徒歩3分
●市バス:三条堀川より徒歩10分

編集前:●阪急:四条大宮駅より徒歩5分
●市バス:四条大宮より徒歩5分
●JR:二条駅より徒歩10分
●地下鉄:二条城前駅より徒歩10分
●市バス:壬生操車場前より徒歩3分
●市バス:三条堀川より徒歩10分

ログインすると情報を追加/編集できます。