御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
西来院ではいただけません
広告

せいらいいん

西来院のお参りの記録(1回目)
京都府祇園四条駅

投稿日:2024年05月18日(土)
京都駅より市バス「東山安井」バス停下車徒歩5分。
臨済宗の大本山である建仁寺の塔頭寺院。ご本尊は地蔵菩薩です。

京都で最初の禅寺である建仁寺、広大な敷地の一番北側(祇園寄り)に位置しています。
開創は、鎌倉中期(応永年間)に南宋から渡来した禅僧である蘭渓道隆。前身の「清本院」を創建したのが始まりとされています。

これまで非公開寺院でしたが、2028年に蘭渓道隆750年遠忌を迎えるにあたって境内を整備して、新たに3つの庭園が作られました。
また蘭渓道隆にちなんで、約1200株の蘭の花を植えて「蘭の花」として今年の3月より一般公開されました。

今回、「ブルーボトルコーヒー」が出店し、お庭を眺めながらコーヒーをいただくことができました。
この企画は6月いっぱいで、秋にも行う予定だとか。今回の特別拝観は、7月31日までの公開です。
西来院(京都府)
建仁寺の北門(花見小路側)入って左手奥にあります。
山門です。入って右手に「ブルーボトルコーヒー」のトラックが止まっていました。
建仁寺を改山した栄西は、日本に本格的にお茶の文化を伝えた人で、現代の茶堂を作りたかったというご住職の発案だとか。
西来院(京都府)
方丈への入口です。建物は、1677年に再建されたものです。
西来院(京都府)
2つの枯山水の一つである「九華青蓮」の庭です。
西来院(京都府)
中央の石は、釈迦如来に見立て、蓮の花が開いている様子を表しているそうです。
西来院(京都府)
ここの庭を眺めながらコーヒーを一服いただきました。
西来院(京都府)
坪庭です。
西来院(京都府)
楽焼の石器には、蘭の花の手水鉢になっていました。
西来院(京都府)
「登竜門」の金屏風。華やかな阿吽の龍となっています。
西来院(京都府)
西来院(京都府)
本堂の天井画は、二匹の龍が描かれている「白龍図」。
横が約13メートル、縦が約6メートルの迫力ある龍図です。
西来院(京都府)
西来院(京都府)
唐獅子の金屏風です。
西来院(京都府)
西来院(京都府)
西来院(京都府)
もう一つの枯山水、「峨眉乗雲」の庭です。
蘭渓道隆が生まれた四川省へ実際に赴き、世界遺産の峨眉山から運んだ3つの石を配置して、深山幽谷を表現しています。
西来院(京都府)
西来院(京都府)
西来院(京都府)
今回用意された御朱印です。

左は金屏風の獅子。右は、開創の蘭渓道隆。
西来院(京都府)
登竜門の阿吽の龍の御朱印。

その他に見開きの「白龍図」の二匹の龍の御朱印がありました。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
西来院の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ