ひがしほんがんじ(しんしゅうほんびょう)|真宗大谷派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
東本願寺(真宗本廟)の御由緒・歴史
ご本尊 | 阿弥陀如来 | |
---|---|---|
創建時代 | 1602年(慶長7年) | |
開山・開基 | 教如上人 | |
ご由緒 | 真宗大谷派の本山で、正式名は真宗本廟です。西本願寺と区別して一般に東本願寺と呼ばれています。本願寺は1272年(文永9)宗祖親鸞の娘の覚信尼が東山大谷の地に仏堂を建て親鸞の御影を安置したのが始まりです。室町時代弟八代蓮如の時代に教団は飛躍的に発展し、戦国時代には大きな勢力となって織田信長にも対抗しました。豊臣秀吉が六条堀川の地に本願寺を再興し、次いで徳川秀康がこの地を寄進し、弟十二代教如が堂舎を建てたのが本堂の始まりです。その後、たびたび火災に遭い、現在の建物はいずれも明治時代からの再建ですが、真宗寺院の典型的な様式と配置を示しています。親鸞の御影を安置する御影堂は阿弥陀堂よりも大きく造られて、高さ38m、正面の幅76m、内部は927畳の大広間です。 |
京都府のおすすめ2選🍁
広告
歴史の写真一覧
京都府のおすすめ2選🍁
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ