しぶひじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
志布比神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月01日(水)
参拝:2023年1月吉日
丹後国竹野郡の式内論社です。別名"塩干神社"とも呼ばれており、地元ではそちらの方が通りがいいようです。同じく論社の志布比神社が網野町浜詰にもありますがかなり距離があります。ただ竹野郡が横に広かったようなのでどちらも比定社に挙がっているようです。
《鳥居と社号碑》
社号碑の社名がなかなかに癖が強い!
社号碑の社名がなかなかに癖が強い!
《手水舎》
水は枯れていました。
水は枯れていました。
《遊具》
参道右手にあります。
参道右手にあります。
《外拝殿》
雪除けで木材が設置されています。
雪除けで木材が設置されています。
《外拝殿裏手》
《末社群》
どなたが祀られているかまでは分かりませんでした。
どなたが祀られているかまでは分かりませんでした。
《本殿》
外拝殿見る限りではお参りできないのかと思ったら遠くに本殿が。
外拝殿見る限りではお参りできないのかと思ったら遠くに本殿が。
《本殿内部》
👁チェックポイント‼️
浜詰の志布比神社の御祭神が櫛八玉日女命さまと塩椎神(塩土老翁)さまとされていますが、それに対してこちらは志夫美宿禰命という彦坐王さまの御子を祀っています。
丹後国を開拓した方の系譜を祀るという点では違和感のない話で、より社名と神名が近か感じます。
👁チェックポイント‼️
浜詰の志布比神社の御祭神が櫛八玉日女命さまと塩椎神(塩土老翁)さまとされていますが、それに対してこちらは志夫美宿禰命という彦坐王さまの御子を祀っています。
丹後国を開拓した方の系譜を祀るという点では違和感のない話で、より社名と神名が近か感じます。
《本殿横側》
また、"塩干神社"の社名は平安時代にあった塩害被害を抑えるために建てられたとする説からも来ているそうです。そうなるとむしろこの神社にこそ塩土老翁さまを祀りそうなものではありますが。
また、"塩干神社"の社名は平安時代にあった塩害被害を抑えるために建てられたとする説からも来ているそうです。そうなるとむしろこの神社にこそ塩土老翁さまを祀りそうなものではありますが。
すてき
投稿者のプロフィール
![神祇伯さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。