御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおみやめじんゃ

大宮賣神社の編集履歴
2023年02月04日(土)
京都府 丹後大宮駅

神祇伯さんのプロフィール画像
神祇伯
2023年02月04日 22時03分

通称

周枳(すぎ)の宮

編集前:周枳の宮 (すぎ)

ご由緒

縁結び・安産・子孫繁栄・文化発展の守護神。あまのうづめの神・みやびの神で、御神像は女神座像(平安時代の木彫)です。
一の鳥居から社頭まで約150mの参道は、両側に石燈籠が並び、松並木の美しい雰囲気のある神殿です。
境内は京都府古代祭祀史に指定されているほか、石燈籠2基が国の重要文化財に指定されている。
その他、大宮賣神社の秋祭りは、伝統芸能の神楽、太刀振り、笹囃子、三番叟などが奉納され、京都府の登録無形民俗文化財にも指定されています。

編集前:縁結び・安産・子孫繁栄・文化発展の守護神。あまのうづめの神・みやびの神で、御神像は女神座像(平安時代の木彫)です。
一の鳥居から社頭まで約150mの参道は、両側に石燈籠が並び、松並木の美しい雰囲気のある神殿です。
境内は京都府古代祭祀史に指定されているほか、石燈籠2基が国の重要文化財に指定されている。
その他、大宮賣神社の秋祭りは、伝統芸能の神楽、太刀振り、笹囃子、三番叟などが奉納され、京都府の登録無形民俗文化財にも指定されています。

ご祭神/ご本尊

大宮賣神(あまのうづめの神、みやびの神)
若宮賣神(とようけの神、うけもちの神)

編集前:大宮賣神(あまのうづめの神、みやびの神)
若宮賣神(とようけの神、うけもちの神)

参拝時間

参拝自由
社務所:09:00〜17:00

編集前:自由

本殿/本堂の建築様式

三間社流造

行事

1月1日 歳旦祭(除厄開運)
春 祈念祭
6月30日 水無月祭
10月9日 宵宮
10月10日 例祭
秋 新嘗祭

編集前:1月1日 歳旦祭(除厄開運)
春 祈念祭
6月30日 水無月祭
10月9日 宵宮
10月10日 例祭
秋 新嘗祭

ご神体

不詳

ログインすると情報を追加/編集できます。