いわもとじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
岩本寺ではいただけません
広告
岩本寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月23日(火)
参拝:2023年5月吉日
【藤井山(ふじいざん)五智院(ごちいん)岩本寺(いわもとじ)】
本尊:不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩
宗派:真言宗智山派
開基:行基菩薩
岩本寺は、第45代 聖武天皇(在位724-749)の勅願により、行基菩薩が七難即滅、七福即生を祈念して、現在地より北西約3㎞の付近にある仁井田明神のそばに建立したと伝えられる福圓満寺(末寺七ヶ寺をもつ)が前身とされる。弘法大師(774-835)がこの寺を訪ねたのは弘仁年間(810 – 824)。 大師は一社に祀られていた仁井田明神のご神体を五つの社に別け、それぞれの社に不動明王像、観音菩薩像、阿弥陀如来像、薬師如来像、地蔵菩薩像を本地仏として安置した。 大師は、さらに末寺五ヶ寺を建立。 このことから、福圓満寺等は七ヶ寺と合わせて十二福寺、また仁井田明神は仁井田五社と呼ばれていた。
天正時代に兵火等で寺社共に一時衰退してしまう。 再建の際に、この地域の全ての神社を管掌下においていた岩本寺(当時は岩本坊)に、寺の法灯並びに別当職は遷され、継承される。明治の神仏分離により仁井田五社と分離され五尊の本地仏と札所が岩本寺に統一された。
本尊:不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩
宗派:真言宗智山派
開基:行基菩薩
岩本寺は、第45代 聖武天皇(在位724-749)の勅願により、行基菩薩が七難即滅、七福即生を祈念して、現在地より北西約3㎞の付近にある仁井田明神のそばに建立したと伝えられる福圓満寺(末寺七ヶ寺をもつ)が前身とされる。弘法大師(774-835)がこの寺を訪ねたのは弘仁年間(810 – 824)。 大師は一社に祀られていた仁井田明神のご神体を五つの社に別け、それぞれの社に不動明王像、観音菩薩像、阿弥陀如来像、薬師如来像、地蔵菩薩像を本地仏として安置した。 大師は、さらに末寺五ヶ寺を建立。 このことから、福圓満寺等は七ヶ寺と合わせて十二福寺、また仁井田明神は仁井田五社と呼ばれていた。
天正時代に兵火等で寺社共に一時衰退してしまう。 再建の際に、この地域の全ての神社を管掌下においていた岩本寺(当時は岩本坊)に、寺の法灯並びに別当職は遷され、継承される。明治の神仏分離により仁井田五社と分離され五尊の本地仏と札所が岩本寺に統一された。
【37_T.Hamada's view】
弘法大師像
弘法大師像
【37_三度栗】
「岩本寺七不思議」の一つが「三度栗」の伝説。弘法大師の霊力で1年に3回も実るようになったと言われる栗の木。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
「岩本寺七不思議」の一つが「三度栗」の伝説。弘法大師の霊力で1年に3回も実るようになったと言われる栗の木。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
【37_本堂】
【37_大師堂と聖天堂】
大師堂(左側)と聖天堂(右側手前)。上空で鳥が迎えてくれます。トンビ?
大師堂(左側)と聖天堂(右側手前)。上空で鳥が迎えてくれます。トンビ?
【37_仁王門】
【37_仁王阿形像】
【37_仁王吽形像】
【37_龍の手水舎】
【37_本堂内陣の格天井画】
1978(昭和53)年に新築の際、全国から公募した花鳥風月から人間曼荼羅まで、575枚の絵が天井を彩る。
1978(昭和53)年に新築の際、全国から公募した花鳥風月から人間曼荼羅まで、575枚の絵が天井を彩る。
【37_本堂内陣の格天井画】
9枚に描いた龍がいます。
9枚に描いた龍がいます。
【37_本堂内陣の格天井画】
マリリン・モンローはどこ。内陣に入ってすぐ上にいらっしゃいました。
マリリン・モンローはどこ。内陣に入ってすぐ上にいらっしゃいました。
【37_石柱門】
路地の奥にある山門(仁王門)をくぐって境内へ
路地の奥にある山門(仁王門)をくぐって境内へ
【37_トゥクトゥク】
路地の途中に駐車。ポップなアートで愛(LOVE)を感じるお寺でした。
路地の途中に駐車。ポップなアートで愛(LOVE)を感じるお寺でした。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。